保育士に英語スキルは必要?英語ができる保育士のメリットや仕事内容
著者: めんたいパスタ
更新日:2020/11/12
公開日:2020/11/12
学習指導要領の改訂に伴い、2020年より英語教育の開始が小学校5年生から小学校3年生に引き下げられました。将来、保育士が子どもに英語教育を行う時代が当たり前になるかもしれません。ここでは、今後保育士が英語を強化する必要性があるのか、スキルや傾向について紹介します。
保育士に英語スキルは必要なのか?
保育士はすでに保育士資格を取得しています。しかし、さらに英語スキルも求められるようになっているといわれています。では保育士には、どのような英語スキルが必要なのでしょうか。
今後は保育士にも英語スキルが求められる
2020年より小学校高学年だけでなく、3・4年生にも対象に英語が必修科目として制定され、小学校中学年を対象に、英語教育が行わるようになりました。将来的には、英語教育の開始時期を早めるという計画が文部科学省からすでに発表されています。このような状況により、今後は保育士にも英語スキルが求められる可能性があります。
英語スキルがある人に保育に関わることができる機会が増えるともいえますが、保育士はさらに英語資格の取得も視野に入れなければならない状況となっていくと考えられます。
保育士が英語スキルをもつメリットとは?
保育士が英語スキルを身につけることで得るメリットがあります。主な3つのメリットをご紹介します。
英語スキルをもつ保育士は重宝されやすい
保育園でも英語教育が盛んに行われるようになってきており、保育士の資格と英語スキルを身につけている人材は重宝される傾向にあります。
多少のブランクがある場合でも、英語スキルがあれば、保育士として復帰がしやすく、更にはよりよい条件の職場で働ける可能性も高いでしょう。
すでに英語スキルをもっていれば、そのスキルを活かすことができる
英文科の学科を卒業、または海外留学経験があるなどで、すでに英語スキルを身につけているのであれば、保育士でもそのスキルを活かせるようになるでしょう。
自分の英語スキルも維持させながら、子どもたちに英語の魅力を伝えることができるため、今以上にやりがいを感じながら日々の業務に携わることが可能だといえます。
外国人の保護者とのやりとりがスムーズにできる
近年、外国人滞在者の数が増えてきています。その影響で、外国人の子どもたちやその保護者とのコミュニケーションに戸惑う保育士は少なくありません。
保育園に英語スキルを身につけた保育士がいれば、外国人の保護者とのコミュニケーションが円滑に取れるようになり、お互いの距離感も縮まります。
英語スキルをもつ保育士の仕事内容とは?
英語圏の行事を保育園で行う場合は、その準備が大変な面もあります。また、英語スキルを持つ保育士は、英語に関連する行事がある際などに、アシスタントとしての役割が増えることが想定されます。
英語に関する行事の準備
英語教育に力を入れている保育園の場合は、日本の行事に加えてイースターやサンクスギビングデーといった英語圏の行事も積極的に開催する傾向があります。
子どもたちが英語圏の文化に触れる貴重な機会に率先して携わることができます。
子ども達が英語を楽しいと感じられるように促す
英語スキルをもつ保育士は、ただ子ども達に対して英語で話しかけていればいいというものではありません。子どもが英語を楽しめているかどうか、英語に戸惑いを感じていないかどうかなど、子どもたちの様子をきめ細やかに見る必要があります。
もちろん、英語に抵抗感を示している子どもには、英語を楽しいと感じられるように積極的に関わっていくといった、丁寧なケアが求められます。
基本的な仕事内容は変わらない
英語のスキルをもつ保育士とはいえ、基本的な保育士としての仕事内容に大きな違いはありません。他の保育士と同様、子どもの健全な成長を促す役割を果たすことが基本です。その上で、英語教育の一端を担う役割を任されると考えましょう。
英語教育に対して不安を抱く保護者への説明やフォローも行う
早期の英語教育に対して「まだ日本語もきちんと話せていないのに早すぎるのではないか」と不安を抱く保護者もいらっしゃいます。保護者の方に英語教育を導入した理由や、子どもたちの取り組み度合いやフォローについて丁寧な説明も必要となります。
このような保護者へのフォローは、英語教育に力を入れている保育園ならではといえるでしょう。
英語スキルをもつ保育士が活躍できる主な職場とは?
英語スキルをもつ保育士が、スキルを活かして働くことができる職場の一つにプリインターナショナルスクールがあります。では、プリインターナショナルスクールとはどのような場所なのか、その特徴をご紹介していきます。
そもそもプリインターナショナルスクールとは?
日本では、英語教育が盛んな小学校入園前の子どもを保育する施設を指します。「インターナショナルスクール」というと小学校や中学校という意味が含まれるため、あえて「プリインターナショナルスクール」と名乗っている保育園や幼稚園もあります。
平日に長時間保育を行う保育園ばかりではない
プリインターナショナルスクールの場合、平日すべての日を保育するわけではありません。例えば週に2日だけ通うといったスタイルのところもあります。
保育時間も様々です。中には延長保育があり、それによって長時間の保育が可能になる場合もあります。
海外のカリキュラムが導入されている
プリインターナショナルスクールでは、海外のカリキュラムが取り入れられている施設もあります。これらのカリキュラムでは外国の常識や習慣などを学びますが、それだけではなく日本の常識や風習、文化なども学べるように工夫されています。
そのため、日本の小学校へ進学する際も問題がないように、子どもたちは学ぶことが可能です。
これから英語スキルを身につけたい保育士におすすめの資格4選
今後、英語スキルを活かしたい人や、英語スキルを身につけた保育士になりたい人におすすめの資格を4つご紹介します。いずれかの資格を取得しておけば、英語スキルを証明する際に役立つでしょう。
保育英語検定
保育英語検定には5級から1級までのレベルがあります。他の資格とは異なり、幼児言葉や赤ちゃん言葉の英語を学ぶことができます。
検定に合格をすると「イングリッシュエキスパート保育士証」という証書が発行されます。単に英語力を証明するだけではなく、英語を保育にどのように役立てることができるかという視点でのレベルが証明されるので、保育士の就職や転職の際のアピールできます。
TOEIC
TOEICは国内の一般企業や大学入試などにも使われている資格です。ライティングやスピーキングなどの英語に関する総合的な知識が問われます。英語力は点数によって評価されます。
TOEFL
TOEFLは英語を母国語としない国の人々を対象に実施されている検定です。日常会話だけでなく、講義やディスカッションをテーマにした問題も多いため、幅広い英語力の高さを証明できる資格として知られています。
実用英語技能検定(英検)
正式には実用英語技能検定といいますが、一般的には「英検」と呼ばれています。英語力を級によって証明し、進学や留学の際の合格判断基準としても用いられています。保育士にも役立つ資格です。
英語教育に力を入れている職場で働く保育士の給料について
英語スキルをもつ保育士の需要は今後ますます増えると考えられています。では、このような英語スキルをもつ保育士は、給料面で優遇されるのでしょうか。
英語スキルに対する手当が付くわけではない
英語スキルをもつ保育士には様々なことが求められます。先ほどお話したような英語教育の一端を担う仕事のほか、保護者に対しての英語教育に関するフォローなどの業務を積極的にこなすことが中心となるでしょう。
しかし、だからといって給料に手当が付くケースはあまりありません。正社員では月給20万ほどで、ボーナスも他の英語スキルを持たない保育士と大きく変わるようなことはないと考えられます。
認可外保育園でも同様に給料は低い傾向がある
英語スキルを持つ保育士の場合は、プリスクールやインターナショナルスクールといった場での活躍も期待できます。しかし、これらのスクールは認可外保育園となるため、国からの補助金をもらうことなく運営をしています。
それにより給料は他の職場の保育士と同じように低い傾向が見られます。つまり、プリスクールやインターナショナルスクールだから給料が高くなる、というわけではないのです。
保育士に英語スキルが求められる傾向は避けられない
小学校で英語が必修教科となったため、保育士にも英語のスキルが求められていくことは必須だといえます。何か英語資格を取得しておくと、今後、待遇面の良い職場で働ける可能性が期待できます。
国際社会で活躍する子ども達に必須課題となる英語力の向上。保育士としてその第一歩を教えるという大役はその後の自分の人生にも大きな自信につながるでしょう。待遇面のプラスは少ない現状ではありますが、ぜひ一度英語スキルを活かしながら保育士として活躍できる仕事を検討してみてください。
この記事は役に立ちましたか?
このコラムをシェアする
著者プロフィール
めんたいパスタ
人材紹介業、サービス業、障がい者雇用の分野で採用業務に従事した経験がある女性スタッフ。現在は保育分野の採用担当として、業務を通じて保育園で働くスタッフの負荷軽減になることを目標として活動している。