糖尿病
更新日:2023/05/02
公開日:2023/05/02
血液中の糖分が多くなる(高血糖)疾患です。膵臓のランゲルハンス島のβ細胞から分泌されるインスリンは糖分を分解するホルモンで、不足すると血液や尿に糖があふれ出してきます。糖分は血管壁を痛めるため、さまざまな疾患を併発します。1型(インスリン依存型)糖尿病はβ細胞の破壊によりインスリンが分泌されなくなりインスリン注射による治療が必要となります。2型(インスリン非依存型)糖尿病は生活習慣などによりインスリンの分泌が少なくなったり吸収が悪かったりして起こるもので、糖尿病患者の9割を占め、インスリン治療が必要な場合があります。
この用語をシェアする
著者プロフィール
ソラスト 教育事業部
技能認定振興協会(JSMA)公認 株式会社ソラスト 教育事業部出版の、医療&介護「よくでる」重要キーワードミニブックより抜粋