【保育士の職務経歴書】自己PRなどの書き方や例文、テンプレートをご紹介
著者: めんたいパスタ
更新日:2022/08/12
公開日:2022/08/12
保育士が転職するにあたり、新卒での就活と異なる点は職務経歴書の提出が求められることです。職務経歴書とは、その名の通りこれまでの職歴を記載する書類のこと。記載内容が多く、かつ保育士としての資質が判断されるものであるため、ポイントを押さえて作成することが重要です。そこで今回は、保育士の職務経歴書の書き方や例文などを詳しく解説します。
目次
保育士の転職に必要な職務経歴書とは
職務経歴書とは、これまで保育士として「どのような保育園で」「どのような業務を」「どのように取り組んできたか」をまとめた書類です。単に経歴を書くだけでなく、どのような実績・成果を上げたか、どのような資格・スキルを身につけたかもアピールします。転職では即戦力が求められるため、採用担当者は応募者がこれまでどのような業務を経験し、どのようなスキルを持っているかを職務経歴書から判断します。
履歴書との違い
履歴書にも職歴を書く項目があるため、職務経歴書と被る部分があります。しかし、履歴書はより自己紹介にフォーカスした書類であり、職歴では「どこに所属していたか」という情報しか記載できません。対して、職務経歴書は職歴についてより詳細に書くことができます。そのため、職務経歴書は履歴書よりも自分の魅力やスキルがアピールできる、いわば「自分自身のプレゼンテーション資料」です。履歴書の職歴をまとめ直しただけの資料にならないよう、職務経歴書の役割を理解した上で作成することがポイントです。
職務経歴書の種類
職務経歴書は、履歴書のように決まったフォーマットがありません。そのため基本的には自由に作成して問題ありませんが、主なフォーマットには下記3種類があります。
編年体形式 | 履歴書の職歴欄と同じく、時系列に職歴を記載する形式 |
逆編年体形式 | 最新の職歴から過去にさかのぼって職歴を記載する形式 |
キャリア形式 | 時系列ではなく、業務や役職などをカテゴライズして記載する形式 |
必ずしも上記形式に則って書かなければならないという決まりはありませんが、基本のフォーマットは履歴書と同じく時系列で職歴を記載する「編年体形式」です。編年体形式であれば、採用担当者が履歴書と合わせて職歴を確認しやすいため、指定がない場合は編年体形式での作成がおすすめです。一方、逆年編年体形式は職歴が多く最新の職歴からアピールしたい場合に、キャリア形式は役職ごとの経歴やスキルをアピールしたい場合に向いています。それぞれの特徴を押さえ、ご自身の経歴やスキル、実績が最もわかりやすくアピールできるフォーマットを選んでみてください。
保育士の職務経歴書作成は手書き?スマホ?
職務経歴書は、A4サイズの用紙に1〜3枚でまとめるのが基本。そして、おすすめの作成方法はパソコンです。履歴書は手書き作成することが多く、手書きですと意欲や熱意が伝わる点でメリットがあります。しかし職務経歴書は履歴書よりも記載内容が多く、フォーマットが自由である分読みやすく作成するのが難しいもの。履歴書と同様に基本的に修正テープなどの使用はNGであるため、書き間違いや誤字があると書き直しの負担も大きいです。そのため手軽に修正でき、かつ読みやすい書類を効率的に作成するにはパソコンがおすすめです。
もし自宅にパソコンがない場合は、ネットカフェや図書館などのパソコンを使用するのも1つの方法です。しかし、公共や外のパソコンは個人情報漏洩などのリスクも考えられます。そのようなリスクを回避するのであれば、スマホでの作成が安心です。スマホに書類作成アプリをインストールすることで、手順に沿って職務経歴書が簡単に作成できます。なお、パソコンやスマホで作成した職務経歴書は、コンビニでプリントアウトできます。
保育士の職務経歴書のテンプレート
下記は、基本フォーマットである編年体の職務経歴書テンプレートです。
職務経歴書
20XX年X月X日
氏名
【職歴要約】
ここに職歴要約を書きます
【職務経歴】
◼︎在籍園名(例:株式会社×× ◎◎保育園)
事業内容:
資本金:
従業員数:
雇用形態:
期間 | 業務内容 |
20XX年X月~20XX年X月 | 【所属歴】 例)担当クラス 【業務内容】 【業務において力を入れたこと】 |
◼︎在籍園名(例:社会福祉法人○○保育園)
事業内容:
資本金:
従業員数:
雇用形態:
期間 | 業務内容 |
20XX年X月~20XX年X月 | 【所属歴】 例)担当クラス 【業務内容】 【業務において力を入れたこと】 |
【保有資格・免許】
・資格名(取得年月)
・
・
【保有スキル・得意分野】
・ピアノ(10年間習っており、即興での演奏も可能です)
・
・
【自己PR】
ここに自己PRを書きます
前述したように、職務経歴書は自由に記載して良い書類です。テンプレートを参考に、ご自身でわかりやすいよう調整してみてください。
【項目別】保育士の職務経歴書の書き方と例
職務経歴書は、下記項目で構成されています。
① タイトル、日付、氏名
② 職務要約・概要
③ 職務経歴
④ 保有資格・免許
⑤ 保有スキル・得意分野
⑥ 自己PR
ここでは、項目別に保育士の職務経歴書の書き方と例文を解説します。
①タイトル、日付、氏名
書き初めには、書類中央に「職務経歴書」と大きめの字・フォントサイズで記入します。パソコンで作成する際は、太字にするとさらに見やすくなります。その左下には日付・氏名を行を分けて記入しましょう。日付は職務経歴書を作成した日ではなく、応募先に提出する日付を書きます。西暦・和暦かの表記は書類全体で統一、かつ履歴書とも統一できるとベストです。
②職務要約・概要
職務要約・概要では、これまでの職歴を200字程度でまとめます。これまでの経歴によって文量は異なりますが、可能な限り200字程度で要約できると読みやすくなります。時系列に沿ってこれまでの職歴を要約しましょう。
▼例
社会福祉法人○○保育園に正社員として入職。約X年間、XX〜XX歳児クラスを担当しました。主にクラス運営や保護者対応、行事運営に携わりました。その後、20XX年に株式会社◯◯ △△認可保育園へと転職し、副主任としてX年間XX歳児クラスを担当。現在はX歳児クラスを担当しながら、新人教育や採用などマネジメント業務にも携わっています。業務では園児や保護者との信頼関係を大切にし、保育士が働きやすい環境づくりにも努めています。
③職務経歴
職務経歴では「所属先の基本情報」と「業務内容」の主に2つを詳細に記載します。
所属先の基本情報
所属先の基本情報では「法人名・保育園名」「事業内容」「資本金」「従業員数」「雇用形態」について記入します。法人名は略さず正式名称で、事業内容や資本金、従業員数などは園や会社のホームページを参考に記入しましょう。ホームページなどに書いておらず正しい情報がわからない場合は、わかる範囲の記入で問題ありません。
業務内容
業務内容は期間と合わせて、「所属歴」「業務内容」「業務において力を入れたこと」に分けて具体的に記入しましょう。期間は、その園への入職から退職、または現在までの大きな括りです。所属歴で、各クラスの担当期間を明記しましょう。
▼例
期間 | 業務内容 |
20XX年X月~現在 | 【所属歴】 ・20XX年X月~20XX年X月:3歳児○名のクラス担任 ・20XX年X月~現在:5歳児○名のクラス担任 【業務内容】 【業務において力を入れたこと】 |
業務内容は、職務経歴書のなかでもメインとなる項目です。「どのような業務を担当したか」「どのような実績・成果を挙げたか」「どのように取り組んだか」が簡潔ながらもわかるように書くことがポイントです。志望先の園が力を入れていることや理念に合う点があれば、積極的にアピールしましょう。
④保有資格・免許
保有資格・免許は、履歴書と同じように記入すればOKです。資格・免許名は正式名称で、取得年月も忘れずに書きましょう。基本は資格を取得した時系列で記載し、量が多い場合にはカテゴライズするなどして工夫してみてください。
▼例
【保有資格・免許】
・TOEIC公開テスト 680点(20XX年X月)
・普通自動車第一種免許(20XX年X月)
・保育士資格(20XX年X月)
・食育アドバイザー(20XX年X月)
⑤保有スキル・得意分野
保育士業務に関連する保有スキルや得意分野を記載します。ピアノやものづくり、ペン習字やPCスキルが一例です。PCスキルは、どういったソフトを使ってどのレベルのことができるかも記載してみてください。
▼例
【保有スキル・得意分野】
・ピアノ(10年間習っており、即興での演奏も可能です)
・ものづくり(趣味でハンドメイドアクセサリーを作ったり、DIYをしています)
・PCスキル(Microsoft Word/Excel/PowerPointを使用した資料・書類作りができます)
⑥自己PR
自己PRでは、これまでの職歴やスキルなどを踏まえて、より強調したいことやアピールしたいことを記載します。「これまでどのような経験を積み」「何を身につけ」「どう貢献できるか」を軸に内容を考えることがポイントです。熱意や採用後の活躍がイメージできるよう書くことがコツです。また、スキル別やアピールしたいこと別にタイトルをつけて記載するなど自由に工夫して書いて問題ありません。文量は少なすぎず多すぎず、300〜400字程度でまとめられると良いでしょう。
▼例
これまで2つの園で、主に3〜5歳児クラスを担当してきました。クラス運営や行事企画などの基本的な業務に加え、副主任の立場からのクラス運営、そして新人教育やマネジメントにも携わってきました。そこでは一般保育士としての立場、そして運営側としての立場から園全体の環境づくりに努めてまいりました。子どもたち1人ひとりの興味関心や考え方を尊重するだけでなく、保育士1人ひとりの保育観も大切にしながら、それぞれがベストな状態で過ごせるよう常に最善の方法を探って業務に携わってきました。
全体を俯瞰する力は、1人ひとりの個性を大切にする貴園の理念実現に貢献できると考えております。これからも保育士としてのスキルを磨くだけでなく、マネジメントスキルの向上にも注力し、貴園のより良い保育の提供に貢献していきたいと願っています。
保育士の職務経歴書を作成する時の注意点
職務経歴書は、応募者の保育士としての資質を見極める重要な書類です。採用担当者に書類から良い印象を持ってもらうためにも、下記注意点を押さえて職務経歴書を作成しましょう。
読みやすさ・わかりやすさを重視する
職務経歴書は記載内容が多く、かつフォーマットが自由であるため、読みやすくするには工夫が必要です。各項目には簡単な見出し・タイトルをつける、詳細は括弧内に記載するなどして工夫してみましょう。また具体的に書こうとした結果、レポートのような文章量になってしまわないよう注意が必要です。要点を絞って、簡潔に書くことを意識することがポイントです。
誤字脱字や変換ミスに気をつける
どんなに注意していても、誤字脱字や変換ミスなどは発生してしまうもの。提出前は必ず読み直し、不安な場合は家族や友人など第三者にチェックしてもらいましょう。
退職理由は前向きに
基本的に、職務経歴書に退職理由を書く必要はありません。しかし、なかには退職理由や転職理由の記載が求められるケースもあります。その場合、退職理由は前向きに書くようにしましょう。本当の退職理由が不満のようなネガティブなものであっても、正直に書くことでマイナスな印象を与えてしまいます。「自身の成長のため」「キャリア・スキルアップのため」など、熱意や意欲が伝わるような前向きな理由を書きましょう。
保育士の転職では職務経歴書が必須!テンプレや書き方例を押さえよう
保育士の転職では、必ずといっていいほど職務経歴書の提出が求められます。特に初めて転職する保育士さんは、職務経歴書とは何か、どう書けばよいかわからないという方も多いでしょう。職務経歴書は比較的自由に書いて良い書類であるため、テンプレや書き方例、注意点を押さえてご自身の経歴やスキルがアピールできる職務経歴書を作成しましょう。
この記事は役に立ちましたか?
このコラムをシェアする
著者プロフィール
めんたいパスタ
人材紹介業、サービス業、障がい者雇用の分野で採用業務に従事した経験がある女性スタッフ。現在は保育分野の採用担当として、業務を通じて保育園で働くスタッフの負荷軽減になることを目標として活動している。