【保育士試験】実技試験の音楽・造形・言語とは?分野の選び方から対策まで詳しく紹介!
著者: めんたいパスタ
更新日:2024/04/18
公開日:2022/03/18
保育士試験では、ようやく筆記試験が終わっても、まだ実技試験が残っていると悩む方もいるでしょう。音楽・造形・言語のどの分野を選べばよいのか、選び方やそれぞれの試験内容、さらに対策まで詳しくご紹介します。しっかり対策して、保育士試験に合格しましょう。
目次
保育士の実技試験の概要と合格率
保育士試験の実技試験を受けるためには、筆記試験に合格する必要があります。保育士試験の実技での合格率は過去の推移からみても8~9割と難易度はそれほど高くありません。しかし、実技で体得する内容は保育でも重要な役割を果たします。どのような狙いがあって実技試験が行われるか知っておき、対策しておきましょう。
保育士実技試験の狙い
保育士としての適性を図るには、知識量を問う筆記試験だけでは不十分です。そこで保育士として正しく子どもと触れ合うことができるか、音楽・造形・言語を用いて表現力が伸ばせる保育士になれるかを実技でチェックします。実技試験は試験官である大人に対して実施しますが、それでは実際の保育現場で役立てることはできません。そのため、実技は目の前に子どもがいることを想定して実施します。
保育士の実技試験を受けるまでの流れ
保育士試験は前期・後期の年2回行われています。筆記試験のすべての科目に合格することで、実技試験に進めます。
筆記試験から実技試験までの期間は試験の時期にもよりますが、約1カ月半から2カ月ほどあります。毎年空く期間は異なるため、日程をチェックしましょう。筆記試験に合格した場合は実技試験の受験対象者となり、実技試験受験票(筆記試験結果)が届きます。令和6年度の実技試験日程は以下のとおりです。
前期試験 | 筆記試験:4月20日(土)、21日(日) 実技試験:6月30日(日) |
---|---|
後期試験 | 筆記試験:10月19日(土)、20日(日) 実技試験:12月8日(日) |
筆記試験の合格可否がわからなくとも、余裕を持って筆記試験終了と同時に実技試験の対策始めましょう。
幼稚園教諭免許状を所有している場合は免除があります
幼稚園教諭免状を所有している場合、筆記試験の「保育の心理学」「保育実習理論」の2科目と実技試験が免除対象です。
保育士の実技試験の内容
実技は各分野50点満点のうち、選択した2分野とも60%以上の得点が必要です。つまり、各分野30点以上、計60点以上の得点で合格できます。下記3分野から、2つを選択します。
保育士試験実技の合格率
こども家庭庁「保育士試験の実施状況(令和4年度)」によると、保育士試験全体での合格率は約29.9%となっています。保育士試験の合格率は例年20~30%を推移し、難易度は高めといえるでしょう。その理由として挙げられるのが、筆記の9科目すべてで6割以上得点する必要があることです。また、1科目でも落とすと合格できません。
【音楽】保育士試験の実技の内容・対策
保育士試験の実技で音楽を選ぶ場合に知っておきたい、試験内容や対策方法についてご紹介します。
【音楽】保育士試験の実技の内容
音楽の実技試験では、歌いながら幼児に聴かせることを想定して、弾き歌いを行います。その際の伴奏はピアノ、またはギターかアコーディオンの使用が可能です。もしピアノ以外を選択する場合は、楽器を持ち込む必要があります。課題曲は2曲で事前に公表されるため、しっかりと練習して臨みましょう。直近5年の課題曲をご紹介します。
2024年度 | ・夕焼け小焼け ・いるかはザンブラコ |
---|---|
2023年度 | ・幸せなら手をたたこう ・やぎさんゆうびん |
2022年度 | ・幸せなら手をたたこう ・やぎさんゆうびん |
2021年度 | ・あひるの行列 ・ゆりかごのうた |
2020年度 | ・大きな栗の木の下で ・ニャニュニョのてんきよほう |
なお、課題曲実施にあたり以下のような条件も設けられています。
・ピアノの伴奏には市販の楽譜、または添付楽譜のコードネームを参照して編曲したものを使用
・ギター、アコーディオンで伴奏する場合は、添付楽譜のコードネームを尊重して演奏
・いずれの楽器とも、前奏・後奏をつけても良い。歌詞は1番のみ。移調しても良い
【音楽】保育士試験の実技の対策
音楽に関する実技試験で求められる力は、「保育士として必要な歌、伴奏の技術、リズムなど、総合的に豊かな表現ができること」です。重要なのは楽譜を間違えずに演奏する力ではなく、子どもたちの様子を見ながら笑顔で楽しく弾き歌いできるかというところ。
やり直しがきかないため、まずは伴奏を間違えないよう課題曲を十分に練習する必要があります。そして歌が伴奏にかき消されないよう、大きな声で歌えるよう練習することがポイントです。自分が演奏している様子を撮影し、客観的に演奏している様子をチェックしてみましょう。
【対策のポイント】
・楽しい雰囲気で弾き歌いをする
・伴奏にかき消されず、歌を届ける
【造形】保育士試験の実技の内容・対策
保育士の実技試験で造形を選ぶ場合に知っておきたい、試験内容や対策のポイントについてご紹介します。
【造形】保育士試験の実技の内容
造形では、保育の一場面を制限時間45分以内に絵画で表現します。課題は試験当日に発表されるためやや難易度が高いですが、絵を描くことが好き・得意な方には最適です。下記は、過去3年間の造形の課題内容です。
2023年度(前期) | 【課題内容】 雨の日の外遊び 【背景】 雨の日の園庭 【人物】 子ども3名以上、保育士1名以上 |
---|---|
2022年度(前期) | 【課題内容】 フィンガー・ペインティング 【背景】 園庭 【人物】 子ども3名以上、保育士1名以上 |
2021年度(後期) | 【課題内容】 色水遊び 【背景】 園庭 【人物】 子ども3名以上、保育士1名以上 |
試験当日の持ち物は、以下の通りです。
・HB〜2Bの鉛筆またはシャープペンシル
・12〜24色程度の色鉛筆
※クレヨン・パス・マーカーペン等の使用不可
※水溶性色鉛筆の使用は可能だが、水分を塗布することは不可
※摩擦熱で消える色鉛筆の使用は不可
※色鉛筆ケース(筆箱等)を机上に置くことは可
※受験者間での用具の貸し借りは認めない
・消しゴム
・腕時計
【造形】保育士試験の実技の対策
造形に関する試験で求められる力は、「保育状況をイメージ (情景及び人物等の描写や色使い)した造形表現ができること」です。造形は課題内容が当日に発表されるため、事前の対策が難しい分野。どんな課題内容でも対応できるよう、さまざまな保育シーンをイメージする力を身につける必要があります。そして試験では、遠近感・色彩豊かで温かみがある・動きのある絵を作成することがポイントです。
絵が得意でない方は、男女の子どもや保育園にあるような机・椅子、園庭や遊具など保育園にある人・物が描けるように練習してみてください。
【対策のポイント】
・課題内容から情景を適切に読み取り、イメージする
・色彩豊かに、動きのある絵を作成する
【言語】保育士試験の実技の内容・対策
保育士の実技試験で言語を選ぶ場合に知っておきたい、試験内容や対策方法についてご紹介します。
【言語】保育士試験の実技の内容
言語では、3歳児クラスの子ども15人程度に「3分間のお話」をすることを想定し、4つの課題から1つを選択して子どもが集中して聴けるようにお話を行います。お話は絵本や道具(台本・人形)などは使用せず素話で行う点が特徴であり、難しいポイントです。下記は、2024年度と過去試験の課題です。
2024年度 | ・ももたろう ・おむすびころりん ・3びきのこぶた ・3びきのやぎのがらがらどん |
---|---|
2023年度 | ・ももたろう ・3びきのこぶた ・おおきなかぶ ・3びきのやぎのがらがらどん |
2022年度 | ・ももたろう ・3びきのこぶた ・おおきなかぶ ・3びきのやぎのがらがらどん |
2021年度 | ・ももたろう ・3びきのこぶた ・おおきなかぶ ・3びきのやぎのがらがらどん |
【言語】保育士試験の実技の対策
音楽に関する実技試験で求められる力は、「保育士として必要な歌、伴奏の技術、リズムなど、総合的に豊かな表現ができること」です。重要なのは楽譜を間違えずに演奏する力ではなく、子どもたちの様子を見ながら笑顔で楽しく弾き歌いできるかというところ。
やり直しがきかないため、まずは伴奏を間違えないよう課題曲を十分に練習する必要があります。そして歌が伴奏にかき消されないよう、大きな声で歌えるよう練習することがポイントです。自分が演奏している様子を撮影し、客観的に演奏している様子をチェックしてみましょう。
【対策のポイント】
・3歳の子どもが理解できるようにお話をアレンジする
・身振り・手振りを加えて興味が持てるように工夫する
保育士試験の実技の選び方
・得意な分野を選ぶ
・対策がしやすい分野を選ぶ
保育士試験の実技は試験内容を理解した上で、自分が得意な分野や馴染みのある分野を選びましょう。また、どれもあまり馴染みがないという場合には、対策しやすい分野を選ぶとよいでしょう。
楽器の演奏経験があれば音楽、絵を描くことが得意・好きであれば造形、話すことが好きであれば言語を選択するのがおすすめです。誰しも得意・不得意はあります。苦手な分野を対策して克服するのではなく、保育士として活かせる得意な分野を伸ばすといった視点で選んでみてください。
実技試験の服装は?
保育士の実技試験では、服装について規定はありません。選ぶ実技にもよりますが、体を動かすことも多いため、動きやすい服装がおすすめです。また、服装や身だしなみで試験官に与える印象は大きく変わります。露出が多い服は、保育士としてふさわしくないとみなされる可能性もあります。露出は控え、清潔感を意識した服装を選ぶとよいでしょう。
【実技試験のおすすめの服装例】
・男性の場合:綿素材のパンツやチノパンと襟付きシャツ
・女性の場合:適切な丈のスカートやワンピース、チノパンと襟付きシャツかカットソー
実技試験について知り、対策をしましょう
保育士の実技試験についてご紹介しました。筆記試験に合格した後に受ける実技試験は、過去の合格率から見るとそれほど難易度は高くありません。しかし、筆記試験ではわからない保育士としての適性が見られます。得意な分野を選び、しっかりと対策をして臨みましょう。また、筆記試験の結果に自信がなくても、筆記試験の合否がわかるまでは油断せずに実技試験対策を行うことをおすすめします。
筆記試験、実技試験ともに合格し、晴れて保育士として働き始めるなら「ソラジョブ保育士」で仕事を探してみませんか。豊富な求人から、勤務地や条件などを絞り込んで検索できます。正社員はもちろん、パートなどさまざまな雇用形態からも検索可能です。保育士の求人を探すなら、ぜひソラジョブを活用してください。
この記事は役に立ちましたか?
このコラムをシェアする
著者プロフィール
めんたいパスタ
人材紹介業、サービス業、障がい者雇用の分野で採用業務に従事した経験がある女性スタッフ。現在は保育分野の採用担当として、業務を通じて保育園で働くスタッフの負荷軽減になることを目標として活動している。