474保育士求人を掲載
ソラジョブ保育士の求人・転職や派遣募集 - ソラジョブ保育士

保育士試験実技の内容・合格率とは?造形・音楽・言語の内容と対策

著者: めんたいパスタ

更新日:2022/03/18

公開日:2022/03/18

保育士試験には、筆記と実技の2つの試験があります。筆記試験通過後、実技試験に合格することで晴れて保育士の資格が取得できます。実技は保育士としての適性をチェックされるため、内容や対策をしっかり把握して試験に臨むことが重要です。今回は保育士試験の実技の内容や合格率、対策について詳しくお伝えします。

保育士試験実技の概要と合格率

まずは、保育士試験実技の概要や合格率などをみていきます。

保育士試験実技を受けるまでの流れ

保育士試験は、前期と後期で年2回の試験があります。どちらも筆記試験の全ての科目に合格することで、実技試験に進めます。筆記試験に合格後、実技試験までは例年2ヶ月未満期間が空くため、その間に準備・対策することが可能です。なお、2022年の保育士試験の日程は以下の通りです。

前期試験 筆記試験:4月23日(土)、24日(日)
実技試験:7月3日
後期試験 筆記試験:10月22日(土)、23日(日)
実技試験:12月11日

 

筆記試験の合格可否がわからなくとも、余裕を持って筆記試験終了と同時に実技の対策をスタートすることがおすすめです。

保育士試験実技の免除について

実技試験は、幼稚園教諭免状を所有している場合のみ免除されます。また筆記試験では「保育の心理学」「保育実習理論」の2科目も免除対象です。

保育士試験実技の内容

実技は下記3分野から、2つを選択します。

①音楽表現に関する技術:課題に対する器楽・声楽等
②造形表現に関する技術:課題に対する絵画・制作等
③言語表現に関する技術:課題に対する言葉に関する遊びや表現等

 

実技は各分野50点満点のうち、選択した2分野とも60%以上の得点が必要です。つまり、各分野30点以上、計60点以上の得点で合格できます。

保育士試験実技の狙い

保育士としての適性を図るには、知識量を問う筆記試験だけでは不十分です。そこで保育士として正しく子どもと触れ合うことができるか、音楽・造形・言語を用いて表現力が伸ばせる保育士になれるかを実技でチェックします。実技試験は試験官である大人に対して実施しますが、それでは実際の保育現場で役立てることはできません。そのため、実技は目の前に子どもがいることを想定して実施することが重要です。

保育士試験実技の合格率

厚生労働省「保育士試験の実施状況(令和2年度)」によると、保育士試験全体での合格率は約24%です。なお、2015年のデータでは実技試験の合格率は89.1%です。過去の推移を見ても実技試験の合格率は例年8〜9割と高い合格率にあるため、難易度は高くないといえます。しかしだからと油断することなく、実技もしっかりと対策することが重要です。

【音楽】保育士試験実技の内容と対策

まずは1つ目の実技科目である、音楽の内容や対策をみていきます。

保育士試験実技【音楽】の内容

2021年 ・あひるの行列
・揺籃のうた
2020年 ・大きな栗の木の下で
・ニャニュニョのてんきよほう
2019年 ・どんぐりころころ
・バスごっこ
2018年 ・おかあさん
・アイ アイ
2017年 ・こいのぼり
・一年生になったら

 

伴奏はピアノ、またはギターかアコーディオンで実施しますが、ピアノ以外を選択する場合は自身で楽器を持ち込む必要があります。なお、課題曲実施にあたり以下のような条件も設けられています。

・ピアノの伴奏には市販の楽譜、または添付楽譜のコードネームを参照して編曲したものを使用
・ギター、アコーディオンで伴奏する場合は、添付楽譜のコードネームを尊重して演奏
・いずれの楽器とも、前奏・後奏をつけても良い。歌詞は1番のみ。移調しても良い

保育士試験実技【音楽】の対策

音楽に関する実技試験で求められる力は、「保育士として必要な歌、伴奏の技術、リズムなど、総合的に豊かな表現ができること」です。重要なのは楽譜を間違えずに演奏する力ではなく、子どもたちの様子を見ながら笑顔で楽しく弾き歌いできるかというところ。やり直しがきかないため、まずは伴奏を間違えないよう課題曲を十分に練習する必要があります。そして歌が伴奏にかき消されないよう、大きな声で歌えるよう練習することがポイントです。自分が演奏している様子を撮影し、客観的に演奏している様子をチェックしてみましょう。

【造形】保育士試験実技の内容と対策

次は、2つ目の実技科目である造形の内容や対策をみていきます。

保育士試験実技【造形】の内容

造形では、保育の一場面を制限時間45分以内に絵画で表現します。課題は試験当日に発表されるためやや難易度が高いですが、絵を描くことが好き・得意な方には最適です。下記は、過去3年間の造形の課題内容です。
※いずれも前期試験

2020年 【課題内容】
2歳児が牛乳パックを活かしたおもちゃで遊んでいる
【背景】
遊んでいる保育室内
【人物】
2歳児3名以上
保育士1名以上
2019年 【課題内容】
4歳児が花や野菜の世話をしている(水やり・収穫)
【背景】
夏の保育所の園庭
【人物】
4歳児3名以上
保育士1名以上
2018年 【課題内容】
1歳児のお誕生日会を5歳児がお祝いする
【背景】
綺麗に飾り付けされた保育室内
【人物】
1歳児と5歳児
保育士各1名以上

試験当日の持ち物は、以下の通りです。

・HB〜2Bの鉛筆またはシャープペンシル
・12〜24色程度の色鉛筆
 ※クレヨン・パス・マーカーペン等の使用不可
 ※水溶性色鉛筆の使用は可能だが、水分を塗布することは不可
 ※摩擦熱で消える色鉛筆の使用は不可
 ※色鉛筆ケース(筆箱等)を机上に置くことは可
 ※受験者間での用具の貸し借りは認めない
・消しゴム
・腕時計

保育士試験実技【造形】の対策

造形に関する試験で求められる力は、「保育士として必要な造形表現(情景及び人物等を豊かにイメージした描写や色使いなど)ができることです。造形は課題内容が当日に発表されるため、事前の対策が難しい分野です。どんな課題内容でも対応できるよう、さまざまな保育シーンをイメージする力を身につける必要があります。そして試験では、遠近感・色彩豊かで温かみがある・動きのある絵を作成することがポイントです。
絵が得意でない方は、男女の子どもや保育園にあるような机・椅子、園庭や遊具など保育園にある人・物が描けるように練習してみてください。

【言語】保育士試験実技の内容と対策

最後に、3つ目の実技科目である言語の内容や対策をみていきます。

保育士試験実技【言語】の内容

言語では、3歳児クラスの子ども15〜20人程度に「3分間のお話」をすることを想定し、4つの課題から1つを選択して子どもが集中して聴けるようにお話を行います。お話は絵本や道具(台本・人形)などは使用せず素話で行う点が特徴であり、難しいポイントです。下記は、過去試験の課題です。

2021年
2020年
・ももたろう
・3びきのこぶた
・おおきなかぶ
・3びきのやぎとがらがらどん
2019年 ・おむすびころりん
・ももたろう
・3びきのこぶた
・3びきのやぎとがらがらどん
2018年 ・おむすびころりん
・3びきのこぶた
・3びきのやぎとがらがらどん
・てぶくろ
2017年 ・うさぎとかめ
・おむすびころりん
・3びきのこぶた
・にんじん、ごぼう、だいこん

 

お話は一般的なあらすじを通して、3歳の子どもがお話の世界を楽しめるように3分にまとめます。3歳の子どもでも内容がイメージできるように、適切な身振り・手振りを加える必要があります。

保育士試験実技【言語】の対策

言語に関する試験で求められる力は、「保育士として必要な基本的な声の出し方、表現上の技術や幼児に対する話し方ができること」です。試験で想定される3歳の子どもは、興味のないことに対しては、まだ集中してお話が聴ける状態ではありません。子どもがお話に興味を持つためには、子どもが内容を理解し興味を持って聴けるようお話をアレンジしたり、身振り・手振りや表情を工夫して話すことが重要です。まずは本来のストーリーを頭に入れ、3歳の子どもが理解できるようお話を編集しましょう。そしてテンポや抑揚、身振り・手振りをつけながらスラスラと話せるように繰り返し練習することが大切です。話の内容や話し方だけでなく、目線や声の大きさにも着目してください。

保育士試験実技の選び方

保育士試験の実技は試験内容を理解した上で、自分が得意な分野や馴染みのある分野、対策しやすい分野を選ぶことがポイントです。たとえば楽器の演奏経験があれば音楽、絵を描くことが得意・好きであれば造形、話すことが好きであれば言語を選択してみましょう。苦手な分野を対策して克服するのではなく、保育士として活かせる得意な分野を伸ばすといった視点で選んでみてください。

保育士試験の実技は「音楽」「造形」「言語」の3分野から2つを選択!

保育士試験の実技は、音楽・造形・言語の3分野から2つを選択して受験します。実技は筆記試験の後に実施されるため、2ヶ月未満の準備期間があります。受験科目は得意な分野や興味のある分野、対策していて楽しいと思う分野を選ぶことがポイントです。過去の試験内容をチェックし、自分の強みが活かせる分野を選んでみてください。

新着保育士 求人/転職情報一覧

保育士の仕事についてもっと知りたいなら

こちらから>

この記事は役に立ちましたか?

このコラムをシェアする

前のコラムへ

【保育士の履歴書の書き方】志望動機や自己PR、本人希望欄の書き方など

次のコラムへ

子供に関わる仕事一覧|資格なしでできる子供に関わる仕事も紹介!

著者プロフィール

めんたいパスタ

めんたいパスタ

人材紹介業、サービス業、障がい者雇用の分野で採用業務に従事した経験がある女性スタッフ。現在は保育分野の採用担当として、業務を通じて保育園で働くスタッフの負荷軽減になることを目標として活動している。

このコラムを見た人はこちらの求人を見ています

こころケアプランで園長の正社員の求人
保育園運営企業

こころケアプランで園長の正社員の求人

月給 355,800円 〜
三田 徒歩1
スタート日応相談40代以上活躍中年間休日120日以上

関連コラム

保育士免許に更新は必要?期限はある?手続きの流れや注意点を詳しく解説!
保育士免許に更新は必要?期限はある?手続きの流れや注意点を詳しく解説!
資格・キャリアアップ2023/10/20

キーワード・条件から求人を検索する

エリアを選ぶ
職種を選ぶ
希望条件を選ぶ
お仕事検索

ソラジョブについて

ソラジョブとは、株式会社ソラストが管理する求人サイトです。
ソラストは1965年、日本初の医療事務教育機関として創業し、通信教育を開始しました。現在では全国の病院やクリニックといった医療機関における医療事務の受託、介護施設・保育園等の運営、およびこれらの各分野で人材ビジネスサービスを展開しています。
またソラストは、従業員の9割が女性であることから「えるぼし(3つ星)」「くるみん」を、そしてダイバーシティポリシーに基づく取り組みの一部として「D&Iアワード<ベストワークプレイス>」「PRIDE指標<シルバー>」を取得しています。
誰もが働きやすい会社を目指し、女性の活躍推進、ダイバーシティの推進に積極的に取り組んでいます。
求人についてのお問い合わせはお電話でも受け付けております
  • ソラジョブ専門ダイヤル
    0120-901-126
    全国共通/携帯からでもOK!

    キャリアアドバイザーに求人番号・法人名をお伝えください。

  • お問い合わせ例
    • 「○○市の保育園求人について、詳細情報を教えてください」
    • 「ブランクがあっても働ける保育士の求人を探しています。おすすめはありますか?」
    • 「未経験でも働ける保育の仕事を〇〇県内で探しているので、いくつか教えていただきたいです」