医療事務の未経験は採用されない?採用される方法やコツを詳しく解説
著者: そだねー
更新日:2025/03/21
公開日:2025/03/21
未経験でも医療事務として働きたいと思う方の中には、「採用されないだろう」とあきらめてしまう方もいるでしょう。この記事では、未経験でも医療事務として採用されやすい人の特徴や採用される方法を紹介します。さらに、未経験者が医療事務への就職を成功させるための志望動機の書き方や面接でのアピールポイントも具体的に解説するため、未経験から医療事務に挑戦したい方はぜひ参考にしてください。
目次
医療事務の未経験は採用されない?
医療事務は未経験でも採用される求人が多く、とくにクリニックや小規模病院では、その傾向が強いです。患者対応が求められる仕事のため、接客経験やコミュニケーション能力が評価されやすく、人柄重視な一面があります。
そのため、未経験でも積極的に挑戦できる職種といえるでしょう。未経験者向けの研修制度が整っている職場もあり、基礎を学びながら働けます。
医療事務の未経験で採用されやすい人の3つの特徴
医療事務は未経験でも採用されるチャンスが多い職種ですが、とくに評価されやすい人には共通する特徴があります。未経験者が採用されやすいポイントを3つ紹介します。
コミュニケーション能力が高い
医療事務は受付業務や電話対応など、患者と接する機会が多いため、丁寧で円滑なコミュニケーションが必要です。笑顔や気配りができる人は、患者の不安を和らげるだけでなく、医師や看護師とも連携しやすい傾向があります。
そのため未経験でも評価されやすく、職場になじみやすいでしょう。
基本的なパソコン操作ができる
医療事務では電子カルテや会計システムを使用するため、パソコン操作ができることが大切です。とくに、タイピングやデータ入力のスキルがあると、業務の習得がスムーズになります。
また、WordやExcelの基本操作ができると、書類作成やデータ管理の業務にも対応できると判断されるでしょう。未経験でも、パソコンの基本スキルがあることで、即戦力として採用される可能性が高まります。
学ぶ意欲があり柔軟に対応できる
医療事務は、診療報酬や保険制度などの専門知識が必要ですが、未経験でも学ぶ姿勢があれば成長できる職種です。積極的に知識を習得しようとする意欲がある人は、採用されやすくなります。
職場ごとにルールや業務の流れが異なるため、変化に柔軟に対応できることも重要です。新しい環境に適応しやすい人ほど、スムーズに業務を覚え、長く活躍できるでしょう。
医療事務の未経験で採用されにくい人の3つの特徴
医療事務は未経験でも採用される職種ですが、求められるスキルや適性が不足していると採用が難しくなります。少しでも採用してもらいやすいように、採用されにくい人の特徴も押さえておきましょう。
清潔感がなく身だしなみに気を使わない
医療事務は受付業務が多く、患者と直接接する機会が多いため、第一印象が非常に重要です。服装や髪型の乱れは、不衛生な印象につながり、信頼感を損ねる可能性があります。
また、病院やクリニックは衛生管理が徹底されている環境のため、清潔感のある身だしなみが求められます。最低限のビジネスマナーとして、整った服装や清潔な印象を心掛けることが必要です。
コミュニケーションが苦手である
医療事務は受付対応や電話応対など、患者とのコミュニケーションが欠かせない仕事です。丁寧な言葉遣いやわかりやすい説明が求められるため、会話が苦手な人は業務に支障が出る可能性があります。
医師や看護師、他のスタッフと連携して業務を進める場面も多いため、周囲と適切にコミュニケーションを取る力が必要です。不愛想な態度を取りがちな方は、注意が必要でしょう。
学ぶ意欲がない
医療事務の仕事は、診療報酬や保険制度などの専門知識が必要になります。未経験でも採用される可能性はありますが、業務をこなすには知識を身につける努力が不可欠です。
医療制度は定期的に変更されるため、常に新しい情報を学ぶ姿勢が求められます。変化に対応する意欲がなく、ルールを覚えることを面倒に感じる人は、長期的に働き続けるのが難しくなるでしょう。
医療事務の未経験者が採用される流れ
未経験から医療事務を目指す場合、採用までの流れを理解しておくことが重要です。求人探しから応募、面接、採用後の研修までのステップを把握し、準備を進めましょう。
1. 求人を探し応募する
まずは、未経験者歓迎の求人を探し、応募条件や業務内容を確認します。医療機関によって求められるスキルや仕事内容が異なるため、自分に合った職場を選ぶことが大切です。
次に、履歴書や職務経歴書を準備し、志望動機を明確にして応募します。未経験の場合は、医療事務を志望する理由や、これまでの経験をどのように活かせるかを具体的に伝えることがポイントになります。
2. 書類選考・面接を受ける
応募後は、まず書類選考が行われます。履歴書や職務経歴書に記載した内容をもとに、採用担当者が適性を判断するため、分かりやすく記載することが重要です。
書類選考を通過すると面接に進みます。面接では、志望理由やスキルをしっかりとアピールすることが求められます。また、清潔感のある身だしなみを心掛け、落ち着いた話し方で丁寧に受け答えをすることで、好印象を与えやすくなります。
医療事務の未経験者が採用されるための志望動機の書き方の詳細はこちら
3. 採用決定後に研修を受けて業務開始
採用が決まると、医療機関ごとに定められた研修を受けながら業務を学ぶことが一般的です。未経験者向けのマニュアルや研修プログラムが用意されている職場もあり、基礎から知識を習得できます。
また、OJT(On-the-Job Training)を活用し、実務を通じて業務に慣れる場合もあるでしょう。先輩スタッフの指導を受けながら業務をこなすことで、徐々にスキルを身につけ、医療事務としての役割を果たせるようになります。
医療事務の未経験でも採用される方法
医療事務は未経験でも採用される可能性が高い職種ですが、採用率を上げるためには工夫が必要です。3つの工夫について詳しくみていきましょう。
医療事務の仕事に活かせるスキルをアピールする
医療事務は受付業務や会計業務が含まれるため、接客経験や事務スキルを持っていると評価されやすくなります。また、パソコンを使う業務も多いため、基本的な操作スキルがあると有利です。
今までの経験で強みになるものを洗い出し、履歴書や面接でアピールしましょう。
未経験OKの求人に積極的に応募する
未経験者でも採用しやすい職場を選ぶことも重要です。とくに、クリニックや小規模病院では、未経験者向けの研修制度が整っている場合が多く、基礎から学びながら働くことができます。
正社員としての採用が難しい場合は、派遣や契約社員として経験を積む方法もあります。まずは医療事務の実務経験を積み、その後に正社員登用を目指すことで、キャリアアップしやすくなるでしょう。
医療事務の資格を取得する
未経験でも採用される可能性はありますが、医療事務の資格を持っていると、基礎知識があることを証明でき、選考で有利になります。資格を取得することで、即戦力として評価される可能性が高まるでしょう。
代表的な資格には、「医療事務技能認定試験」や「診療報酬請求事務能力認定試験」などがあります。資格を取得しておくと、未経験でも知識があることをアピールでき、採用の可能性が広がります。
医療事務の未経験者が採用されるための志望動機の書き方
未経験から医療事務の仕事を目指す場合、志望動機の書き方が重要になります。応募先に適した内容を盛り込み、熱意やスキルを伝えることで採用へつながるでしょう。
医療事務を志望する理由を明確にする
志望動機では、「なぜ医療事務を目指すのか」を具体的に伝えることが重要です。単に「興味がある」だけでなく、過去の経験や自身の価値観と関連づけることで、説得力のある内容になります。
たとえば、「医療に関わる仕事がしたい」「人と接する仕事が好き」といった理由を述べると、意欲が伝わりやすくなります。また、身近な医療経験や家族の影響など、自分なりのストーリーを加えると、より印象に残る志望動機になります。
【ブラッシュアップのポイント】
・過去の経験や自分の価値観と関連づける
・家族や身近な人の影響など自分なりのストーリーを加える
未経験でも活かせるスキルや経験をアピールする
未経験の場合でも、前職の経験や身につけたスキルを活かせることをアピールすることが大切です。たとえば、接客業や事務職の経験がある場合、患者対応や受付業務に役立つことを伝えると良いでしょう。
パソコンの基本操作やデータ入力のスキルも、電子カルテや会計業務に活かせます。「前職で培った○○の経験を活かし、スムーズな受付対応を心掛けたい」といった表現を用いると、採用担当者に好印象を与えられます。
【アピールできるスキルの例】
・接客業の経験
・事務職の経験
・パソコン操作の経験
入社後の意欲や目標を伝える
医療事務は、継続的な学習が求められる職種です。そのため、入社後の目標や学ぶ意欲を示すことで、採用担当者に前向きな印象を与えられます。
たとえば、「資格取得を目指す」「医療事務の専門知識を深め、長く働きたい」といった内容を盛り込むと良いでしょう。また、「患者様に安心して来院してもらえるよう、丁寧な対応を心掛けたい」など、仕事に対する意識や貢献意欲を示すことも効果的です。具体的な目標を伝えることで、成長意欲のある人材として評価されやすくなります。
【意欲を伝えるポイント】
・入職後、どのような目標をもっているのか具体的に伝える
・取得を考えている資格があれば伝える
医療事務の未経験者が採用されるための面接対策
未経験から医療事務を目指す場合、面接での印象が採用の可否を左右することがあります。清潔感のある身だしなみや、応募先の特徴を理解した受け答えが鍵です。
清潔感のある身だしなみを心掛ける
医療機関では、患者と接する機会が多いため、第一印象が重要になります。清潔感のある服装や髪型を意識し、清楚で落ち着いた印象を与えることが大切です。
スーツやオフィスカジュアルを選び、過度な露出や派手なデザインは避けましょう。アクセサリーや香水は控えめが原則です。面接官に「医療事務として適した人物」という印象を与えることが、採用への第一歩となります。
医療機関の特徴や業務内容を事前に調べる
応募する病院やクリニックの診療科目や方針を事前に把握することは、面接対策として重要です。たとえば、小児科や内科では患者層が異なるため、それぞれの特徴を理解していると、適切な受け答えができます。
医療事務の業務内容を把握し、どのような仕事を任されるかを理解しておくことも大切です。事前に情報を収集し、面接で「貢献したい」という姿勢をアピールすることで、未経験でも即戦力として期待されやすくなります。
落ち着いた話し方と丁寧な受け答えを意識する
医療事務は患者対応が多いため、面接でも明るく丁寧な話し方を心掛けることが重要です。受付業務を想定し、ハキハキとした声で話すことで、コミュニケーション能力の高さをアピールできます。
また、質問には的確に答え、相手の目を見て話すことを意識しましょう。焦らず落ち着いて受け答えをすることで、冷静に対応できる人物であることを伝えられます。安心感を与える話し方は、医療機関の面接で高く評価されるポイントの一つです。
医療事務の未経験採用に関するよくある質問
医療事務の未経験採用に関してよくある質問をまとめました。未経験から医療事務に挑戦する方はぜひ参考にしてください。
未経験でも医療事務として採用されるのか?
A.未経験歓迎の求人が多く、研修制度が整った職場もあるため採用してもらいやすいです。
医療事務は未経験者歓迎の求人が多く、とくにクリニックや小規模病院では、実務経験がなくても採用されるケースがあります。研修制度が整っている職場も多く、基礎から学べる環境が整っているため、未経験者でも挑戦しやすい職種です。
ただ、経験は問いませんが、接客対応や事務スキルがある人材が求められる傾向があります。
医療事務の資格は必要か?
A.必須ではないが、取得すると基礎知識が証明でき採用の可能性が高まります。
医療事務の仕事に応募する際、必ずしも資格が必要なわけではありません。資格がなくても採用される求人はありますが、取得することで基礎知識を証明でき、採用の可能性を高めることができます。
とくに「医療事務技能認定試験」や「診療報酬請求事務能力認定試験」などの資格を持っていると、実務未経験でも業務を理解していることをアピールしやすくなります。
未経験でも活かせるスキルはあるか?
A.接客経験や事務スキル、パソコン操作が評価され、業務に活かせます。
未経験者でも、事務職や接客業の経験があると、医療事務の業務に活かすことができます。たとえば、受付業務では患者対応が求められるため、接客経験がある人はスムーズに業務に適応しやすいでしょう。
また、パソコンを使用する機会が多いため、データ入力やタイピングのスキルも役立ちます。WordやExcelの基本操作ができると、書類作成や事務作業をスムーズに行うことができ、未経験者でも即戦力として評価される可能性があります。
未経験者が応募する際のポイントは?
A.応募先の特徴を調べ、志望動機を明確にし、学ぶ意欲をアピールすることが重要です。
未経験者が医療事務の仕事に応募する際は、事前に応募先の医療機関の特徴や業務内容を調べ、志望動機を明確にしておくことが大切です。病院やクリニックごとに求められるスキルが異なるため、どのように貢献できるかを考えましょう。
面接では「医療業界で働きたい理由」や「学ぶ意欲」を伝えることが重要です。長く働く意志を示すことで、未経験でも意欲的な姿勢を評価されやすくなります。
未経験からでも医療事務の採用を目指せる!
医療事務は、未経験でも採用される可能性があります。重要なのは、未経験でも採用されやすい人の特徴を理解し、自分がそれに近づく努力をすることです。また、志望動機や面接での自己アピール方法を工夫すれば、未経験でも採用される道がより開けます。実際に採用されるためには、具体的な行動が必要です。まずは、積極的に求人情報を探してみましょう。
ソラジョブでは多くの求人を扱っており、未経験者向けの求人も掲載しています。さまざまな地域や働き方の求人が豊富にあるため、自分の希望する条件に当てはまる求人見つけやすいでしょう。未経験でも医療事務として働きたい方はぜひ一度チェックしてみてください。
この記事は役に立ちましたか?
このコラムをシェアする
著者プロフィール
そだねー
北国出身。前職はコールセンターの採用を担当し、ソラストに転職後、医療事務採用業務に6年従事している。営業や現場とのパイプを持ち、日々変化し続ける医療事務の情報をキャッチアップすることに強みを持つ。