介護と腰痛の関係は?原因や予防方法、労災との関係を説明します!
著者: ゲートウェイ
更新日:2023/12/22
公開日:2020/04/23
身体的に負担がかかる介護のお仕事で、腰痛に悩まされている人は少なくありません。長く健康的に働き続けるためには、腰痛になる原因や予防方法を知り、正しい対策を取っておく必要があります。本記事では、介護現場で腰痛に悩まされる原因や予防方法、さらには労災との関係について説明します。
目次
介護現場で腰痛に悩まされる原因とは?
腰痛にならないような働き方をするために、まずは腰痛になる原因を知っておかなければなりません。腰痛になるような働き方に当てはまる場合は、しっかりとした対策をとることで、改善が期待できます。
介護者の身体的な問題が症状の原因となる場合も
介護者のお腹や足の筋肉が低下していると、体にかかる負担をうまく分散できなくなるため、腰に負荷が集中してしまいます。特に年齢が若い女性の場合は筋力が足りず、腰への負担が強くなりがちです。また、年齢を重ねて肥満傾向になっている人は、お腹の緊張が緩んで腰に負担のかかる姿勢となってしまい、腰痛を引き起こしてしまいます。腰痛にならないように、体の筋力を維持し、体型に気をつけることが大切です。
腰に負担のかかる介護技術になっている
移乗や入浴、トイレや体位交換の介助をする際に、前傾姿勢や中腰になったり、腰をひねったりするなど、腰に負担のかかりやすい姿勢をとってしまいます。正しい身体の使い方を考えずに介護をしていると、どうしても腰への負担は大きくなってしまい、腰痛を引き起こしやすくなるのです。
介護現場の環境的な問題が腰痛の原因となることもある
腰痛は、介護者自身の問題だけではなく、介護現場の環境的な問題が原因である場合もあります。重量物を持ち上げる作業が通常よりも多い、腰に負担のかかる介護業務を頻繁に行うなど、業務内容が腰痛の原因になっている場合があります。また作業スペースが狭い、障害物が多いなど、環境的な要因で腰痛を引き起こしていることもあるのです。介護を行うときは、周囲の環境が整っているかを確認するだけでなく、従業員全員の業務負担を考えることも大切です。
精神的なストレスが腰痛を引き起こすことも
介護現場で腰痛を発症する原因として、精神的なストレスが関連している可能性もあります。職場の対人関係の悪化や精神的に過度な緊張をしていると、腰痛を訴える割合が高くなったり、業務に支障が出るほど腰痛が長引いたりといった報告もあります、日頃からなるべくストレスをためないような働き方をすることも、腰痛を予防する対策の1つだといえます。
介護の仕事で腰痛を予防するための方法を紹介
腰痛を予防するための方法を3つご紹介します。腰痛を引き起こす原因が分かっていれば、適切な対策を取ることで症状を軽減させたり、腰痛を予防しやすくなります。人によって適した予防方法は変わってきますが、いろいろな方法を試してみて、あなたに合った腰痛の予防方法を探してみましょう
体に負担のかからない方法で介護する
1つ目は、体に負担のかからない方法で介護することです。腰痛になりやすい人は腰に大きな負担のかかる介護方法をとっていることが多いです。ボディメカニクスの原理を意識してみましょう。
具体的には体の重心を下げて足を広げることで、体にかかる負担を分散させることができます。また、いくら腰に負担のかかりにくい介護をしていたとしても、長時間続けていれば腰痛を発症しかねないため、適度な休憩を取る、腰に負担のかかる業務をローテーションで行うなどの工夫をするのも、腰痛を予防する方法の1つです。
利用者の残存機能を活かす
介護をする上で、介護者の力は利用者にとって大きな助けとなりますが、介護者の使う力が大きいほど、腰痛を発症しやすくなります。できるだけ利用者の残存機能を活かして、介護者が使う力を少なくすることで、腰痛になりにくくなります。
筋トレやストレッチで体の状態を整える
腰痛を予防するためには、体の状態を整えて腰の負担を軽減できるようにしておくことも大切です。その方法としては筋トレやストレッチが効果的です。
腰痛予防に焦点を当てた方法を実践することで、腰周りをしっかりとさせるとともに、固まった筋肉を柔軟に保てます。
腰痛予防に役立つ筋トレ方法を紹介
腰痛予防に効果的な筋トレには、スクワットがあります。スクワットは家の中でも外でも場所を選ばずできるのがメリットです。
下半身を鍛えられるので腰の負担を分散させることにつながります。スクワットで腰を落とす際は、膝がつま先から出ないように注意しましょう。お腹にしっかりと力を入れて、背中をまっすぐにした姿勢を保つことで、お腹周りの筋肉も鍛えられ、腰痛予防につながります。
腰痛改善が期待できるストレッチ方法
ストレッチをすることで全身の筋肉をほぐし、血流を改善させて腰痛になりにくい体を作っておくことも大切です。
仕事中にもできるストレッチ方法として、上体ひねりがおすすめです。椅子に深く腰掛けてから両足を肩幅に広げ、上体を右にひねりながら左手で右足の下の椅子の座面をつかみます。胸を開くように右手を伸ばしながら左側の腰周りを伸ばしていくと、腰の筋肉が伸びていく感覚が分かるはずです。左右30秒ずつ実施すると効果的なので、仕事の合間に取り組んでみましょう。
腰痛で仕事を離職したり休む場合は労災の適応になる?
業務中に腰痛を発症して休職や離職した場合、労災として認定されるのでしょうか?腰痛は急性のものと慢性のものがあります。加えて、もともと腰痛持ちの人もいることから、労災と認定されるかどうかの判断が難しいところです。ここからは腰痛と労災認定の関係について説明します。
腰痛の発症に至った原因によって認定されるかどうかが変わる
個々の事例によりますが、介護業務が腰痛の原因となったことが証明できるのであれば、労災認定されます。例えば仕事中に転倒して腰を打つ、もしくは介護する際に、急激に腰に強い力が加わって腰痛を発症した場合、労災と認められます。実際のところ、腰痛の原因が業務なのか個人の年齢や筋力不足によるものなのかを判断するのは難しいため、医師に診察してもらう際に腰痛を発症するに至った経緯を、詳しく伝えるようにしましょう。
介護と腰痛の関係をよく理解して働こう
本記事では、介護と腰痛の関係性や、腰痛を予防するための具体的な方法を説明しました。腰痛にならないために予防策を取っておくことは大切です。今回の記事を参考に、腰痛予防を実践してみましょう。
また業務が原因で腰痛を発症した場合は、労災として取り扱われる場合があります。どのように腰痛を発症したのかを、詳しく伝えられるようにしておきましょう。
この記事は役に立ちましたか?
このコラムをシェアする
著者プロフィール
ゲートウェイ
異業種含め、人事採用担当として15年以上のキャリアを積んだ経歴を持つ40代男性。現在はソラストの介護採用スタッフとして活躍している。スタッフの負担軽減のため、IT導入や業務ルールの改善に強みを持つ。