認知症対応型通所介護
更新日:2023/05/10
公開日:2023/05/10
認知症の利用者が日中、施設やデイサービスセンターに通い(または送迎を受けて)、日常生活上の世話や機能訓練などを受けるサービスです。12人以下の少人数制で、利用者の心身機能の向上、社会的孤立感を解消し、家族の負担の軽減を目的とし、自宅での生活を支援します。認知症対応型通所介護事業所により提供されます。
介護保険施設に併設されているものや、認知症高齢者グループホームなどの共用スペースを活用して行うもの、デイサービスセンターなどがあります。
サービスを行うのは生活相談員、介護職員、看護職員、機能訓練指導員です。
サービスの内容は次の通りです。
①日常生活上の世話入浴、排せつ、食事の介助/健康状態の確認
②機能訓練認知症の特性に応じた運動能力・身体機能の向上・維持を目的とした日常生活動作の訓練(レクリエーションを行うこともある)
③相談・助言家族に対して生活全般の相談・助言(心身の負担を軽くする)
この用語をシェアする
著者プロフィール
ソラスト 教育事業部
技能認定振興協会(JSMA)公認 株式会社ソラスト 教育事業部出版の、医療&介護「よくでる」重要キーワードミニブックより抜粋