医療事務講座の選び方!通信と通学どっちがおすすめ?

医療専門職として年齢に関係なく、安定して働き続けられると人気の医療事務。未経験でも応募できるのも魅力のひとつです。しかし、医療事務への就職や転職を考えている人の中には、「周りと少しでも差をつけたい」「キャリアアップをしたい」とこれから勉強を始めようとしている人もいるでしょう。本記事では、通学講座や通信講座の比較をはじめ、医療事務の講座の選び方をご紹介します。
目次
医療事務の講座は通学と通信どっちがおすすめ?
医療事務の勉強をするには、大きく分けて通学講座と通信講座を利用する方法があります。どちらの方法が合うかは人それぞれ。合わない方法を選ぶと、途中で挫折してしまうこともあります。それぞれの特徴やメリットを比較し、自分に合った勉強方法を選んでみてください。
通学講座を受けるメリット
通学講座を受けるメリットと通学講座が向いている人は以下の通りです。
メリット | ・一緒に勉強する仲間が身近にいるので、モチベーションを維持できる ・ポイントを押さえたカリキュラムで効率よく勉強できる ・わからないことはその場で講師に質問できる |
---|---|
向いている人 | ・タイムマネジメントやモチベーションの維持など、自己管理が苦手な人 ・何をどう勉強していいか分からず不安な人 ・一緒に勉強する仲間がほしい人 ・わからないことはその場で解決したい人 |
スクールに通い、講師から直接講義を受けられる通学講座。医療事務について全く知識のない初心者でも、一から勉強できるようサポートしてくれます。受講期間や費用はスクールや講座によって異なりますが、3カ月前後で10万円程度のものが多いです。
通信講座を受けるメリット
通信講座を受けるメリットと通信講座が向いている人は以下の通りです。
メリット | ・自分のペースで進められる ・通学時間を節約できる ・通学講座と比較して費用を抑えられる ・何度も繰り返して学習できる |
---|---|
向いている人 | ・育児や他の仕事のため、決まった時間をなかなか確保できない人 ・タイムマネジメントやモチベーション維持など、自己管理に自信のある人 ・なるべく費用を抑えたい人 ・自宅から通える範囲にスクールがない人 |
CD-ROMやDVD、インターネットを使ったWeb講座などで勉強する通信講座。自宅をはじめとした好きな場所で、好きな時間に受けられます。添削指導や質問制度など、通学講座と同じぐらい充実したサポートが受けられる講座もあります。
スクールや講座の種類にもよりますが、費用は約3万5000~8万円と、通学講座よりも安めであることが多いです。標準受講期間は3~6カ月間ですが、ペースは受講者が決められるので、人によって短くなったり、長くなったりします。
予算やライフスタイル、自分の性格などを考慮しながら、通学講座か通信講座かを選びましょう。
医療事務の講座を選ぶ際に確認しておきたい5つのポイント

通学講座と通信講座のどちらで勉強するかを決めたら、次は講座選び。でも、たくさんの講座があり迷ってしまう人も多いでしょう。ここでは講座選びのポイントを5つご紹介します。通学講座でも通信講座でもチェックすべきことは同じなので、参考にしてみてください。
・自分の取得したい資格に対応しているか
・学習サポートや教材は充実しているか
・法改正の対応をしているか
・就職サポート体制が整っているか
・希望にあった受講期間か
自分の取得したい資格に対応しているか
民間資格である医療事務の資格は、複数の団体のものがあります。そのため、各講座で対応している資格もさまざまです。せっかく受講しても、自分の取得したい資格に対応していなかったら、時間やお金がもったいないことに。まずは、自分が目指す資格に対応している講座であるかを確認することが大切です。
学習サポートや教材は充実しているか
質問制度や振替制度といった学習サポート、WEB講座やDVDの有無といった教材が充実しているかどうかは大切なポイントです。医療専門職である医療事務は、専門用語も多く扱うため、知識や経験が全くない人だと不明点が出てくるはずです。資格取得はもちろん、現場で知識を生かすためにも、疑問を残さないようにしたいもの。そのため、自分にあった学習サポートや教材になっているか必ず確認しましょう。
法改正の対応をしているか
医療事務の仕事のひとつ、診療報酬の請求業務。業務の中で必ず使う診療報酬点数は、通常2年に一度見直し・改定されます。古い情報のまま覚えていると資格取得や業務にも支障をきたすため、常に最新の情報をチェックする必要があります。自分が選んだ講座やスクールが、法改正に対して随時情報の修正や補足をしているかは必ず確認しましょう。
就職サポート体制が整っているか
就職を目的に、医療事務の資格を取りたい人も多いでしょう。そんな人のために、講座修了後に個別相談や書類・面接対策を提供しているスクールもあります。中には、派遣会社と提携しているところもあります。資格取得の先に就職を考えている人は、このような就職サポート体制もチェックしておきましょう。
希望にあった受講期間か
通学講座と通信講座でも異なりますが、多くは1カ月~6カ月間ほどの受講期間があります。できるだけ短期間で資格を取りたい人や、明確な就職時期が決まっている人なら、講座の受講期間も忘れずにチェックしましょう。希望する就職時期に資格取得が間に合わなかったということを防ぐことができます。
給付金支援制度を使えば費用は抑えられる

少しでも医療事務の講座にかかる費用を安くしたいという人は、国や自治体の給付金支援制度を利用する方法もあります。
一般教育訓練給付制度とは
一般教育訓練給付制度とは、厚生労働大臣の指定する講座を受講した人に、公共職業安定所が受講に要した費用を助成する制度です。「支給要件を満たした対象者」には、講座修了後に受講料の2割に相当する金額(最高で10万円)が支給されます。ただし、その金額が4,000円を超えない場合は支給されません。
母子・父子家庭等自立支援給付金制度とは
各都道府県・市・福祉事務所設置町村が指定した「教育訓練給付制度対象講座」を受講した母子家庭の母または父子家庭の父に対して、地方公共団体が受講に要した費用を助成するものです。対象者には講座修了後に受講料の6割(80万円が限度)が支給されます。
講座の費用を抑えたい人は、希望の講座が制度の対象になっているかも確認しましょう。
自分の勉強スタイルに合った医療事務の講座を受講しよう!
今回ご紹介したように、医療事務の講座はたくさんあります。だからこそ、自分に合った講座を見つけることが大切です。まずは自分が目指している資格を明確にした上で、自分の勉強スタイルに合った医療事務の講座を受講してください。
関連記事
住めば都?京都府の医療事務求人と地域の特徴解説!未経験でも大丈夫?
オシャレな街並みが残り一年中観光客が絶えない京都府。そんな土地で医療事務をしてみたいと考える人も多いのでは?今…
2020/06/12
医療事務の人間関係は最悪なの?看護師との関係や悩みの理由&対処法
人間関係の悩みは、人と関わる仕事をする上ではなかなか避けられません。医療事務は、同僚や患者だけでなく、医師や看…
2019/08/15
愛媛県の医療事務求人の特徴!あわせて地域の特徴も知っておこう
医療事務の仕事をしたいが、リラックスしやすい環境で働きたいと感じる人も多いはず。そんな希望の求人が、自然に囲ま…
2020/10/09
病院とクリニックの違いとは!医療事務として働くならどっちが良い?
医療事務の仕事を探す際、施設の名前に「病院」「クリニック」「診療所」などと付いているのをよく見ると思います。し…
2020/11/20