介護ロボットを活用!スマート介護士資格の取得法やメリットを解説
著者: ゲートウェイ
更新日:2023/12/22
公開日:2020/06/11
新たな介護資格として注目を集める「スマート介護士」は介護ロボットやセンサー機能を介護現場に導入し、活用することを目的に創設された介護の民間資格です。今回は、スマート介護士のメリットや試験内容、資格取得のための勉強法などについてご紹介します。
目次
スマート介護士とは?
スマート介護士は、社会福祉法人サンタフェ総合研究所が、2019年に創設した新たな民間介護資格です。特定の介護ロボットの使用を目的とした資格ではなく、オペレーションの概念を理解し現場で活用することを目的としています。
スマート介護士のメリット
超高齢化が進む中、介護現場では人材不足解消を目的に、介護ロボット導入の動きがみられます。しかし、実際に介護ロボットを活用し、オペレーションに導入できる知識が無ければ、仕事の効率性に繋げていくことはできません。
そのため、スマート介護士のような、介護ロボットに関する専門的知識を持つ人材が増えることは、これからの介護業界を支える力のひとつとなります。
現場の介護スタッフにとっては、一般の介護職員との差別化も期待できる他、将来的に就職先の選択肢が広がるというメリットもあるでしょう。
現場の介護スタッフのみならず、介護ロボットに興味を持つ人や、福祉用具を販売するメーカーからも注目されている資格です。高齢化社会の流れを受け、そのニーズはさらに高まりを見せると考えられています。
スマート介護士の受験はこんな人におすすめ
新設してまもない資格でもあることから、受験すべきか否か迷っている方もいらっしゃるでしょう。そこで以下のような方には、スマート介護士の受験がおすすめです。
・介護現場のオペレーションや人手不足を改善したい
・介護ロボットやIT化に関心がある
・将来需要の高まる資格を取得してキャリアアップに活かしたい
人手不足の解消が難しい介護業界では、今後介護ロボットの導入も必須になってくるかもしれません。また現段階で人手不足に悩んでいる場合は、いち早く介護ロボットを導入して、オペレーションに慣れておくことも1つの方法です。
その際に1人でも介護ロボットのオペレーションに関する知識を持っている方がいないと、導入は進みません。そのため現場を改善するためにも、自らがスマート介護士の資格を持っていることで介護ロボット導入の推進も図れるでしょう。
また介護ロボットやIT化に興味がある方は、資格を取得して損はないといえます。そもそも関心があるのであれば、資格勉強も捗ります。さらに将来的な導入が注目されている介護ロボットは、将来的に多くの現場で活躍する可能性が高いものです。
導入が必須になった際には、介護ロボットの知識やオペレーションに特化しているスマート介護士の資格を持つ人材は引く手あまたです。さらに介護リーダーや現場統括、経営者など全体の課題解決に臨む人材になるにあたり、スマート介護士の資格を持っていると有効的です。
いざ介護ロボットの導入が必要となった際に、導入しても運営がうまくいかないケースは多く見られるでしょう。
質の高い介護が提供できるだけでなく、働きやすい環境を作るためにも、介護ロボットの適正な運用が重要です。そのためにもスマート介護士の資格は重要であり、資格をもつ人材は現場に欠かせない存在になるといえます。
スマート介護士のレベル
スマート介護士資格は、試験内容に合わせて初級から上級までレベル分けされています。受験資格に制限はないため、介護職員に限らず、どなたでも受験が可能です。
スマート介護士Basic(初級)
「Basic」は、一般の介護職員や介護ロボットメーカーの方に向けた初級資格です。介護ロボットに関する、基礎的な知識を身に着けることができます。
受験費用は6,600円。Expert資格と併願することも可能です。
スマート介護士Expert(中級)
より実践的なオペレーション構築について学ぶことができるのが、中級資格にあたる「Expert」です。出題範囲はBasicと同じですが、より内容の理解を深める必要があります。
施設管理者や主任クラスのスタッフの他、介護ロボットを運用させるための知識を身に着けたい方におすすめの資格となります。受験費用は8,800円です。
入門編のBeginnerと上級のProfessional
スマート介護士の入門編にあたる資格が「Beginner」です。受験は必要なく、認定校で研修を受講することで資格取得が可能となっています。
また、今後はExpertの取得者を対象とした、上級レベルの「Professional」の導入も検討されています。
スマート介護士資格の勉強法は?
今後の介護業界をリードする新しい資格「スマート介護士」を取得するためには、どのような勉強を重ねればよいのでしょうか。
ここでは、スマート介護士資格合格に向けた、テキスト、オンライン講座それぞれの勉強法について紹介していきます。
公式テキストで学ぶ
最もベーシックな勉強法としておすすめなのが、サンタフェ総合研究所監修のもと発行されている公式テキストの活用です。
スマート介護士資格試験対策として発行されたテキストの内容は、「Basic」と「Expert」両方のレベルに対応できる全6分野13項目。
介護ロボットを運用するための知識の他、オペレーションを構築し実践するための技術について掲載されています。
実際の試験もテキストの内容から出題されるため、合格のためにもテキストを繰り返し熟読することがおすすめです。
オンライン講座で学ぶ
より効率的に受験に向けて学習を重ねたいという方におすすめなのが、オンラインで学べる「スマート介護士受験対策講座」です。
「Basic編」は6,600円、「Basic・Expert編」は8,800円となっており、公式サイトからダウンロードして閲覧することが可能となっています。
時間はそれぞれ約1時間。特典として、各章3問ずつの模擬問題もついています。
公式テキストと併せて学習することで、全6章の内容についてより効率的に、より深く学ぶことができます。
SCOP活用動画でスマート介護士のイメージをつかむ
スマート介護士資格を取得した後、実際に現場でどのように活用するのか学びたいという方におすすめなのが「SCOPの活用動画」です。
「Smart Care Operating Platform(SCOP)」は、介護ケアの品質と生産性を向上するためにスマート介護士が創ったアプリケーション。
排尿予知デバイスやねむりセンターによって利用者の状態を把握する他、介護士の負担のひとつである、紙媒体のカルテの代わりとして活用されています。
動画では実際にSCOPを活用するスマート介護士の姿が紹介されているため、資格取得後の仕事内容について、より具体的なイメージをつかむことが可能です。
スマート介護士資格の難易度と問題例は?
民間資格であるスマート介護士の試験は、公式テキストの内容をもとに出題されています。新たに設けられた資格ですが、その難易度はどれくらいなのでしょうか。実際の出題内容と合わせて確認していきましょう。
スマート介護士資格の難易度
スマート介護士資格の合格基準は、おおむね正答率70%以上とされています。出題方式は、4者択一のマークシート方式です。過去2回の受験者数は約2,000名。合格率は公式に発表されてはいないものの、試験概要によると、Basicは「テキストを学習し、理解すれば合格可能なレベル」とされています。
Expertについては「テキストを深く学習、理解すれば合格可能」とされているため、内容を丸暗記するのではなく、きちんと理解しておくことが大切です。試験範囲には、移乗や介助、排泄支援に関する項目もあることから、実際に介護現場を経験した有無によっても難易度は変わってくるでしょう。
スマート介護士資格試験の出題内容
スマート介護士資格の出題内容は、Basic、Expertとも以下の全6章となります。
第1章 介護ロボット概論
第2章 介護基礎論
第3章 介護オペレーション基礎論
第4章 介護ロボットの評価論
第5章 介護ロボットの導入と運用の実践
第6章 介護業務支援システムの導入
第1章の「介護ロボット概論」では、介護ロボットについて、介護ロボット自体についてや、国の政策や普及に向けた課題などを学びます。第2章では、移乗介助や排泄支援といった、介護に関する基礎的な知識を得ることが可能です。
第3章からは、スマート介護士に関するより具体的な内容となります。第3章と第4章では、柔軟なオペレーションの必要性や、介護ロボットの評価基準について学ぶことができます。
また、第5章と第6章では、介護ロボットを現場で導入し、運用するための実践的知識を得ることが可能です。
全ての内容を網羅することで、基礎的な介護知識の元、介護ロボットのオペレーション概要を身に着けたスマート介護士が誕生すると言えるでしょう。
スマート介護士試験の問題例
実際のスマート介護士試験の問題例は、試験の申込窓口であるサイトで確認することができます。
介護ロボットの法律上の定義を問う問題や、介護でのアウトカムは何を指すのかという用語の問題など4つの設問と回答が設けられています。
あくまでも練習問題ではありますが、これからスマート介護士資格の受験を考えている方は、一度チェックしてみることをおすすめします。
これからの介護業界をリードするスマート介護士
スマート介護士は、これからの介護業界の業務効率化と、介護サービスの品質向上のために生まれた民間資格です。人員不足解消のために導入が求められている介護ロボットも、正しい知識と活用する力がなければ、実際の現場で活かすことはできません。
スマート介護士資格を取得すれば、これからの介護現場のニーズに対応できる介護士へとスキルアップすることも可能です。
また、スマート介護士の資格試験の内容は、介護士のみならず、現場へ福祉用具を提供するメーカーにとっても役立つものばかりです。ひとつ先行く介護士資格が気になる方は、これを機に、ぜひスマート介護士資格の取得を検討してみてはいかがでしょうか。
この記事は役に立ちましたか?
このコラムをシェアする
著者プロフィール
ゲートウェイ
異業種含め、人事採用担当として15年以上のキャリアを積んだ経歴を持つ40代男性。現在はソラストの介護採用スタッフとして活躍している。スタッフの負担軽減のため、IT導入や業務ルールの改善に強みを持つ。