社会福祉士の給料が安いってほんと?気になる社会福祉士の年収や月収、給料の高い職場をご紹介
著者: ゲートウェイ
更新日:2023/12/22
公開日:2022/08/04
社会福祉士の仕事は、大きく言うと困っている人の手助けができる仕事です。「福祉系の仕事に興味がある」という人は、社会福祉士の給料がどのくらいか気になるのではないでしょうか。本記事では社会福祉士の仕事にも触れながら、給与事情をご紹介します。
目次
社会福祉士の仕事とは
社会福祉士とは、別名『ソーシャルワーカー』と呼ばれる社会福祉の専門職です。主な仕事は、身体的・精神的・経済的にハンディキャップのある方たちの相談を受けること。相談者がスムーズな日常生活を送れるよう支援したり、困っていることが解決できるようアドバイスします。またその他にも、社会福祉施設と行政などの他機関をつなぐパイプ役も担います。高齢化社会の進む日本において、今後さらに社会福祉士の需要が高まっていきます。
社会福祉士の年収・月収はどのくらい?
平成26年に試験センターが厚生労働省の協力のもと調査した、社会福祉士の平均年収のデータを基に、社会福祉士の給料について解説していきます。
社会福祉士の平均年収
全体の平均年収 | 男性の平均年収 | 女性の平均年収 |
---|---|---|
377万円 | 439万円 | 339万円 |
国税庁による民間給与実態調査では、令和元年の平均年収は436万円です。男性は日本の平均年収に相当しますが、全体でみると平均以下の年収となっています。しかし国家資格であり、かつ今後需要も高まることから、平均年収の上昇に期待できるでしょう。
社会福祉士の平均月収
平均月収 |
---|
31.4万円 |
月収は、夜勤有無や勤務年数によってもさまざまです。社会保険や税金などを差し引くと、大体19〜28万円ほどのケースが多いでしょう。勤務年数が月収にも反映されやすいため、働き続けることで月収アップにも期待できます。
【雇用形態別】社会福祉士の平均年収
雇用形態 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
正規職員 | 454万円 | 380万円 |
非正規職員(常勤) | 315万円 | 277万円 |
非正規職員(パート) | 197万円 | 146万円 |
社会福祉士の給料は、正規職員が非正規職員かによって、給料の差がはっきりしています。上記調査結果では男女ともに、正規職員と非正規職員の給料差は100万円以上あることがわかります。
【年齢別】社会福祉士の平均年収
年齢 | 平均年収 |
---|---|
20代 | 295万円 |
30代 | 346万円 |
40代 | 408万円 |
50代 | 475万円 |
60代 | 348万円 |
社会福祉士は、年齢が高くなるほど平均年収もあがっていきます。年代でみるとある程度の勤務年数を重ね、かつ管理職も任されやすい50代が最も高い年収水準であることがわかります。
社会福祉士として給料をアップさせる方法
多様化する社会福祉の現状において、社会福祉士の存在はさらに重要なものになっていくと考えらえます。それに伴い、今後の給料にも期待できると言えるでしょう。
需要の高まる社会福祉士ですが、より高い収入を目指すためには以下のような方法が挙げられます。
資格や役職手当をもらう
社会福祉士は名称独占の国家資格です。
無資格でも自治体や職場、仕事内容によっては従事可能な場合もあります。しかし資格を保有していることで仕事の幅は広がり資格手当がつく場合もあるため、やはり資格の取得は欠かせません。
職種、職位によってもその給与は大きく異なり、経営者や管理職といったマネジメントスキルが必要となる立場となれば当然その収入はアップします。
また、スキルアップによって昇給を目指す方法もあります。「認定社会福祉士」「認定上級社会福祉士」等の資格を取得することで、より高待遇が期待できるでしょう。
成年後見人を引き受ける
成年後見人とは判断能力が十分でない高齢者や障害者が不利益を受けないよう、家庭裁判所の監督のもと、金銭管理や身上監護(保護)を行い支援する専門職をいいます。
成年後見人になるために必要な資格は存在しませんが、主に弁護士や司法書士、社会福祉士などの専門家が選任される場合が多くあります。
社会福祉士から成年後見人に選出されるためには、日本社会福祉士会への登録、基礎研修・成年後見人養成研修等の受講が必要です。
現在の仕事とあわせてより幅広い業務を担当し、収入もプラスしていくことができます。
独立する
社会福祉士の働き方には、企業に属する以外にも、独立し事務所を構える働き方もあります。その場合の給料については現状、独立して活躍している社会福祉士が少ないため、正確なデータはありません。しかし、社会福祉士は社会からのニーズがあり、少子高齢化により、そのニーズはこれからも上がっていくと予想されているので、しっかり現場で力をつけて独立すれば、企業に勤めるよりも多くの年収を稼ぐことができる可能性があります。
社会福祉士として働く中で給料がより高い職場とは
社会福祉士は勤務年数だけでなく、職場によっても給料が変動します。ここでは社会福祉の職場例を踏まえ、安定した給料を狙うのにおすすめの職場をみていきます。
社会福祉士の職場例
社会福祉士は、主に以下のような職場で活躍します。
・介護施設当等の社会福祉施設や事務所
・社会福祉協議会、地域包括支援センター
・学校
・医療、司法関係機関
・役所や福祉事務所、児童相談所 など
社会福祉士としての役割はどこの職場でも同じですが、対象者や職場の特徴は大きく変わります。職場選びの軸はさまざまですが、給料を重視している方もいるでしょう。その場合おすすめなのは、役所や児童相談所などの公的施設です。このような職場で働くには、社会福祉士資格だけでなく、公務員試験に合格する必要があります。社会福祉士でありながら公務員として働くことになるため、給料は公務員給与規定に準じます。そのため公務員の特権でもある、安定した収入に期待できるのです。また給料以外にも、福利厚生が手厚いメリットもあります。
介護福祉士と社会福祉士の給料の違い
同じく国家資格である介護福祉士の平均年収が260万円であるのに対し、社会福祉士の平均年収は377万円です。社会福祉士は資格取得の難易度が高いことからも、介護・福祉業界のなかでは高い給与水準にあります。
社会福祉士の資格について
社会福祉士の資格は国家資格であり、自身が社会福祉士だと公表できるのは資格を持つ者だけです。社会福祉士の資格を取得するメリットと、その難易度を解説します。
取得するメリット
社会福祉士の資格を持っていなくても、同じような仕事に従事することはできます。しかし、資格を保有することで社会的信頼も得やすく、スムーズに仕事を進めやすくなります。また、社会福祉士の資格勉強を通して学んだことは、福祉、介護、医療などさまざまな職場で活かすことができます。また、福祉の国家資格を保有することで、福祉の知識やスキルがあると証明できるので、幅広い働き方が選べるようにもなるのです。
取得する難易度
社会福祉士国家試験の難易度は非常に高く、試験合格率は30%以下。しかし、せっかく福祉の仕事をするなら、福祉のスペシャリストとして、高い給料をもらいながら働きたいですよね。福祉系、介護系の業界を目指す際には、ぜひ国家資格を取得して、キャリアアップを目指してみましょう。
社会福祉士国家試験の受験資格について
上記の表は、社会福祉士国家試験の受験資格を表したものです。表をみてわかるように、社会福祉士の国家試験を受けるには、その人の経歴ごとにいくつかの条件があります。
福祉系の大学を卒業し、かつ指定科目も履修していると、社会福祉士の受験資格が得られます。また福祉系の大学を卒業しながらも、履修しているのが基礎科目のみの場合は、短期養成施設でカリキュラムを履修すると、受験資格を得られます。
福祉系の短大を卒業している
福祉系の短大を卒業し、指定科目も履修している場合は、実務経験を1~2年間積むことで受験資格が得られます。福祉系の短大を卒業しながらも、履修しているのが基礎科目のみの場合は、卒業した学校によって決まった年数の実務経験を積んだ後、短期養成施設などでカリキュラムを履修して受験資格を得られます。
福祉系の大学、短大を卒業していない
福祉系の大学を卒業していない場合でも、卒業した一般の大学や短大によって決まった年数の実務経験を積んだ後、一般養成施設などでカリキュラムを履修すれば、受験資格を得られます。
また、高卒や中卒から社会福祉士を目指すには、長い道のりがありますが、それでも社会福祉士を目指すことは可能です。中卒や高卒の方でも、相談援助実務を4年以上と、一般養成施設で1年以上働くことで、受験資格を得られます。社会福祉士になりたい方は、学歴などは気にせず、資格試験を目指しましょう。
社会福祉士は福祉系の仕事において給料水準が高く、今後も必要とされる仕事
本記事では、社会福祉士の給料事情についてご紹介してきました。社会福祉士になるためには、厳しい受験条件を満たし、試験に合格しなくてはなりません。社会福祉士の試験合格率は30%以下と高くはありませんが、取得者は給与があがる可能性が高くなります。
ソラストでは、社会福祉士の中でも求職者の希望に合った求人を検索することができます。「社会福祉士を目指している」「資格を持っているけど、ブランクがあって復帰しようか迷っている」という方は、ぜひ一度チェックしてみてください。
この記事は役に立ちましたか?
このコラムをシェアする
著者プロフィール
ゲートウェイ
異業種含め、人事採用担当として15年以上のキャリアを積んだ経歴を持つ40代男性。現在はソラストの介護採用スタッフとして活躍している。スタッフの負担軽減のため、IT導入や業務ルールの改善に強みを持つ。