看護師の国家試験を徹底解説!合格率や落ちないためのおすすめ勉強方法とは?
著者: ゲートウェイ
更新日:2023/12/22
公開日:2021/04/26
看護師になるための第一難関である国家試験。概要や合格率、そして勉強方法は気になるポイントではないでしょうか。今回は看護師の国家試験における基本情報について徹底解説します。ぜひ内容を押さえて、国家試験合格の一歩を踏み出しましょう。
目次
看護士の国家試験概要
看護師になるために学校や養成所に修学している方の第一難関は国家試験。国家試験までは3〜4年ほど時間がありますが、早い段階で対策しておくことが大切です。
まずは以下の看護師国家試験の概要について押さえましょう。
開催日 | 毎年2月中旬:詳しい日付は前年中に厚生労働省が発表 |
---|---|
試験開催地 | 北海道、青森県、宮城県、東京都、新潟県、愛知県、石川県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、沖縄県 |
合格率 | 90%前後 |
合格基準 | 全240問の出題 ①必修問題(50問)②一般問題(130問)③状況設定問題(60問) |
①正解率80%以上 ②③年によって変動。近年の傾向では正解率65~70% |
|
難易度 | 国家資格のなかでは易しめ |
受験資格 | ・3年制の短期大学、専門学校を卒業、卒業見込みのある者 ・4年制の大学、総合カリキュラム校を卒業、卒業見込みのある者 ・都道府県指定の看護養成所を卒業、卒業見込みのある者 ・5年一貫制看護高等学校を卒業、卒業見込みのある者 ・准看護師として3年以上の実務経験、及び2年の修業過程を卒業、卒業見込みのある者 ・准看護師として7年以上の実務経験、及び2年の通信過程を修了した者 |
合格率推移 | 2019年から過去5年で88.5%~91.0%:±2.5%の推移 |
看護師国家試験は学生をはじめ社会人や主婦でも、受験資格さえあれば誰でも受験可能。毎年約6万人の受験者が集まります。
合格率をみると90%前後と国家試験のなかでは難易度は低めですが、出題範囲が広いため十分な勉強が必要です。
国家試験ではあくまで看護師になるための基礎知識のみが問われるため、日頃の授業や実習、そして傾向を掴んだ対策をすれば合格は難しくありません。
看護師の国家試験出題内容について
広範囲な出題範囲が課される看護師国家試験では、以下10科目が出題されます。
人体の構造と機能/疾病の成り立ちと回復の促進/健康支援と社会保障制度/基礎看護学/成人看護学/老年看護学/小児看護学/母性看護学/精神看護学/在宅看護論及び看護の統合と実践
上記10科目のなかから「必修問題」「一般問題」「状況設定問題」の計240問に振り分けられます。
そして一般問題・状況設定問題は相対評価であるため、年によって難易度が変動します。
難しい場合は合格ラインも低く調整されますが、確実に点数につなげられるよう対策をしておくことが大切です。
看護師の国家試験のポイント
看護師になるためには、国家試験に合格しなければ道は開けません。ここでは国家試験の4つのポイントについてお伝えします。
国家試験のためのゴールを意識する
国家試験だけでなく、受験資格を得るための単位取得や実習、就職活動と多くのことが一気にのしかかります。
日々忙しいからこそ国家試験のためのゴールを定め、計画的に勉強を進めていくことが大切です。
いつまでにどの範囲を終わらせておくか、いつまでにどのような状態でありたいかを明確にしておくことで行動に移しやすいでしょう。
できれば試験の1ヶ月前の1月あたりには、合格ラインに到達している状態が理想です。
ご自身のキャパシティーやスキルに応じて、事前にゴールを設定して計画を立てましょう。
対策と傾向を知る
合格率は90%前後と高い水準ですが、それでも10%は不合格者がいます。
日々しっかりと勉強や実習をこなしていけば合格は難しいものではありませんが、対策と傾向を知ることで合格率はさらに高められるでしょう。
特に忙しくなる最終学年で慌てて勉強を始めるのではなく、計画的かつ対策と傾向を知って効率的に進めていきましょう。
試験当日に忘れ物をしない
試験当日の忘れ物は焦りを招いてしまうことになります。前日から入念に準備をして、当日の朝に慌てないようにしましょう。
特に受験票や時計は絶対に忘れないようにしましょう。あたりまえですが、受験票がないと試験会場に入れません。
また試験会場には時計がないことが多いため、試験に焦らず臨むためにも時計は必ず持っていきましょう。
傾向が変わっても焦らない
試験には傾向の変化がつきものです。わかってはいても、いざ問題を目の前にして傾向が変わっていると焦ってしまうでしょう。特に難しくなった場合には尚更です。
しかしそんな時こそ落ち着きが大切です。傾向が変わって焦るのは他の人も同じですから、気を取り直して今まで勉強してきた自分に自信を持って立ち向かいましょう。
国家試験に向けておすすめの勉強方法4選
国家試験に向けて、具体的にはどのように勉強していけばよいのでしょうか。
ここでは多くの合格者が実践したおすすめの勉強方法4つをご紹介いたします。
スキマ時間にアプリを活用
アプリならスマホがあればいつでもどこでも試験勉強ができます。特に最終学年になってからは実習や就職活動などで忙しい日々を過ごすはずです。
そんな時こそ移動や待ち時間などのスキマ時間を活用した勉強方法がおすすめです。
まずは1冊の参考書を完璧にする
参考書は色々な種類がありますが、まずは1冊を完璧にすることを目標としましょう。
いくつもの参考書に手を出してしまうと、どれも中途半端になってしまう可能性があります。
1冊を網羅すれば、必然的に苦手な部分が明確になります自分が使いやすい参考書を見つけ、ゴール時期を設定して完璧になるまでやり込んでみてください。
過去問を繰り返し解く
過去問は傾向をつかむために、過去5年分を目安に取り組むのがおすすめです。
最も重要なのは間違えた問題を解き直していくことです。特に正答率が高い基本的な問題を優先的に完璧に理解できるよう復習し、その後難易度の高いものや応用問題にとりかかりましょう。
模擬試験を活用する
模擬試験では本番と同じ緊張感を持って臨み、自分のペースを掴むことがポイントです。また時間配分や理解度の確認にも効果的です。
過去問と同じで解いて終わりではなく、どこを間違えたのか、何が悪かったのかを見直ししましょう。
国家試験に向けた理想の勉強スケジュール
ここでは国家試験に向けた理想の勉強スケジュールをお伝えします。
これから国家試験を目指す方は、参考にしてみてください。
いつから始めるのが多い?
早いうちから始めるに越したことはありませんが3人に1人が最終年度の春から、つまり約1年前から勉強を始めています。
それまでは日々の授業や実習で基礎知識やスキルを身につけていき、卒業に必要な単位を取得します。授業や試験、実習をこなすことは、国家試験勉強にも直結することです。
7~10月までに基礎と必修を固めよう
春から勉強を始めたとして、夏〜秋までに基礎と必修を固めている状態が理想的です。
この時期に必修問題で合格基準となる80%以上の正解率を出すことを目標にしてみましょう。
年内残りで過去問や模試で実践を
基礎を固めたら、あとは実践を通して苦手分野を克服していきましょう。
傾向や苦手分野を意識しながら繰り返し同じ問題を解くことでミスが減り、自信につながっていきます。
年明けから試験までは無理せずに
年が明けたら、試験まで残り約1ヶ月半です。新しい問題には着手せず、これまでの苦手分野やミスをした問題の振り返りを中心に勉強しましょう。
また体調を崩してしまったら本末転倒なので、十分な体調管理をして本番に備えてください。
国家試験に落ちてしまう人の特徴
高い合格率とはいえ、もちろん毎年国家試験に落ちてしまう人はいます。
合格の可能性を上げるためにも、落ちてしまう人の特徴を反面教師にして取り組むことがポイントです。
必修問題が取れていない
必須問題は絶対評価であり、正解率80%が合格基準となっています。つまり50点中40点以上の合格は絶対です。
ここを落としてしまわないよう、基礎と必修固めには力を入れましょう。
手当たり次第で勉強している
苦手分野や傾向を把握せず手当たり次第に勉強して、勉強した気になっている人は知識がしっかりと身につきません。
1つずつ確実に理解し、苦手を1つでもなくしていくことが大切です。
自己管理ができていない
計画的に勉強できずに直前であせり始める人、体調管理ができない人は実力があっても本番で発揮できないでしょう。
体調不良はどれだけ対策していても防げない可能性もありますが、試験までの1ヶ月は手洗いうがい、人混みは避けるなど徹底してください。
勉強面だけでなく、体調面の自己管理も国家試験対策の1つです。
看護師国家試験に向けて概要やポイントを押さえよう
看護師国家試験は合格率も高いですが、油断は大敵。出題範囲が広く、試験勉強は非常に大変です。無理のない学習計画を立て、基礎を固めて理解を深めていきましょう。今回紹介した内容を押さえて、国家試験合格の第一歩を踏み出してみましょう。
この記事は役に立ちましたか?
このコラムをシェアする
著者プロフィール
ゲートウェイ
異業種含め、人事採用担当として15年以上のキャリアを積んだ経歴を持つ40代男性。現在はソラストの介護採用スタッフとして活躍している。スタッフの負担軽減のため、IT導入や業務ルールの改善に強みを持つ。