全国で3146介護求人を掲載
ソラジョブ介護の求人・転職や派遣募集 - ソラジョブ介護

介護福祉士の具体的な仕事内容は?1日の流れや転職・資格取得の方法を簡単解説

著者: ゲートウェイ

更新日:2024/10/23

公開日:2021/05/13

介護施設で働く男女の介護スタッフ

高齢化が進む現代の日本において、需要が見込まれる介護業界の仕事。代表例に「介護福祉士」がありますが、具体的な仕事内容は何か、他の介護士やヘルパーとの違いがわからない、という方も多いはず。本記事では、これから介護福祉士への転職を考えている人向けに、具体的な仕事内容や主な就業先、資格の取得方法について解説します。

介護福祉士とは?

介護福祉士とは、介護の専門的な知識や技術を有していると国が認めた、介護のプロフェッショナルです。

介護福祉士は、介護に関する専門的な知識や介護の技術を持っていることの証明ができる国家資格です。令和6年3月末時点で、1,941,748人が登録(※)されています。
資格を取得するためには、養成施設ルートや実務経験ルートなど指定された4つのいずれかの方法で学び、専門知識を身につけなければなりません。介護福祉士国家試験は、厚生労働大臣から認定を受けた「公益財団法人社会福祉振興・試験センター」が実施しており、国としては介護職員の人材確保や賃金の課題に対して支援や制度の整備を進めています。
高齢化や少子化が進む日本においては、介護福祉士は極めてニーズが高く、将来性のある資格としても注目です。

介護福祉士の具体的な仕事内容はこちら

介護福祉士とほかの資格の違い

資格名 種類 仕事内容
介護福祉士 国家資格 高齢者や障がい者に対する身体介護や日常生活の支援(食事、入浴、排泄など)
社会福祉士 国家資格 生活困窮者や障がい者に対する相談援助
生活保護、障害者手帳などの申請手続きのサポート
ソーシャルワーカー 資格なし 社会的、経済的に困難を抱える人々の支援
生活環境や家庭環境の改善に向けた相談・支援
ケアマネジャー 介護福祉士の資格保有 介護サービスの利用者に対するケアプランの作成
利用者や家族のニーズに合わせた介護サービスの調整

介護福祉士の他にも、生活困窮者の支援など福祉に関する資格はさまざまあります。上記がその一例であり、福祉や医療の相談援助に関する専門知識や技術を証明する「社会福祉士」は介護福祉士と同じく国家資格です。
ケアマネジャーについては、介護福祉士として5年以上の経験があれば受験資格を得ることができます。業務の幅を広げるために挑戦してみるのもおすすめです。

介護福祉士の具体的な仕事内容

利用者と会話する介護福祉士の女性

次に、介護福祉士が具体的にどのような仕事をしているのかを解説します。これから介護福祉士を目指す人は、業務内容をイメージするためにご活用ください。

身体介助

身体介助は、主に介護を必要とするサービス利用者の身体に直接触れて日常生活の手助けをします。
日常生活を送るために必要な行為に対するサポートがメインであるため、サービス利用者の病状や障害内容に配慮した慎重で丁寧な対応が求められます。

【身体介助の具体的な内容】
・食事
・排泄
・着替え
・入浴
・歯磨きや洗顔などの身支度
・屋内外の移動(歩行や車いすへの移乗) など

生活援助

生活補助は、日常生活の中でもサービス利用者の家事や余暇活動のサポートがメインです。
サービス利用者の家事全般のお手伝いをするだけでなく、施設ではレクリエーション活動を行うことで高齢者の社会からの孤立を防ぐ役割を担っています。
限られた時間の中で、サービス利用者が必要としていることを把握するのが重要です。

【生活援助の具体的な内容】
・食事の準備や洗濯
・部屋の掃除
・整理整頓
・買い物
・レクリエーション活動の企画や実施 など

相談・アドバイス業務

サービス利用者の家族に対して、介護のアドバイスや介護用具を使う際の指導、相談に乗るのも介護福祉士の大切な仕事です。
たとえば、食べ物を上手く噛めない・飲み込めない人に適した「介護食」の作り方や、介護用具を使う際の使い方の指導を、介護初心者の家族でもわかりやすく説明しなければいけません。
また、サービス利用者の身体の状態を報告したり、介護に関する相談をされたりすることもあります。管理者やケアマネ、サ責と連携して対応しましょう。

【相談・アドバイス業務の具体的な内容】
・介護保険制度に関する相談
・介護サービスや介護施設に関する相談
・介護の方法や認知症対応に関する相談
・福祉用具の選定や使用方法に関する相談
・介護者家族やスタッフ間の人間関係に関する相談

社会活動への参加支援

介護が必要になると、他者との交流や社会参加の機会が失われがちです。身体機能が低下すれば外出自体が困難になり、認知症になれば周囲とのコミュニケーションが難しくなってしまう場合があるからです。社会活動を通して地域との交流や社会とのつながり・人間関係の再構成を支援することが生活の質向上につながります。

【社会活動への参加支援の具体的な内容】
・選挙や各種行政手続きなどに関する支援
・他者との交流や人間関係の仲介
・レクリエーションや趣味活動の支援
・サークル活動やサロンなどの情報提供
・就労支援

マネジメント業務

介護福祉士は、他の介護職の同僚たちをまとめるチームリーダーの位置づけとなることがあります。
チーム内のタスク管理はもちろん、同僚たちへの指導やアドバイスを適切に行うことでチームをまとめあげ、1人ひとりの働く意欲を高める役割も果たします。

【マネジメント業務の具体的な内容】
・シフト表の作成や勤務調整
・業務内容の見直し
・スタッフの指導や育成
・職場内研修の企画・立案・実施
・他職種との連携や連絡調整

【職場別】介護福祉士の1日のスケジュール例はこちら

介護福祉士の主な就業先

配膳された食事を受け取る介護施設利用者

介護福祉士の主な就業先として真っ先に思い浮かぶもののひとつに高齢者施設があります。しかし実際には、介護福祉士が活躍できる職場はさまざまです。ここでは、とくに多い4種類の勤務先について紹介します。

入居型介護施設

入居型介護施設は、介護やリハビリの必要性が高く在宅介護が困難な方が利用します。生活の場として機能している施設や在宅復帰を目的に一時的に入居する施設など、目的はさまざまです。介護福祉士は入居者に対し、身体介助や身の回りの支援を担当します。
主な入居型介護施設の例は以下の通りです。

・有料老人ホーム
・特別養護老人ホーム
・介護老人保健施設 など

デイサービス

デイサービスは通称「通所介護」と呼ばれる業務形態のため、自宅からデイサービス施設まで車の送迎を任される場合があります。デイサービスでは、入居型介護施設と同じく、個人に合わせたリハビリテーションやレクリエーションの企画運営にも携わります。
デイサービスでは、連絡帳でサービス利用者の家族とのコミュニケーションを取ることがあります。連絡帳やサービス利用者との対話を通して、ひとりひとりに合わせた介護が必要かを判断する場面が多くなるでしょう。

訪問介護

訪問介護では、サービス利用者の自宅に直接伺い、身の回りをサポートします。
家の中のことや身体のサポートだけでなく、通院や公的機関・金融機関での手続きによる外出時の移動サポートも行う場合があるため、自ら車を運転することもあるでしょう。
訪問介護の場合は、サービス利用者への対応が日中のみという特徴がある一方、他人が自宅を訪問することを嫌がる人もいるため、サービス利用者と信頼関係を築くのが大切です。

病院

病院で働く介護福祉士は、高齢者だけでなく幅広い世代の入院患者さんをサポートし、入院生活中の介助を行います。退院後の部屋の片付けや清掃、シーツ交換なども業務に含まれる場合があり、病院や病棟によって求められる役割はさまざま。
また、看護師や看護助手と協力しながら働くため、コミュニケーションスキルが重要です。患者さんの生活上の問題を解決するため、指示待ちではなく病院のスケジュールを把握して主体的に対応する力も求められます。

【職場別】介護福祉士の1日のスケジュール例

介護福祉士の仕事内容は、勤務する施設によって大きく変わります。ここでは、上記4種類の勤務先で働く介護福祉士の1日のスケジュール例を紹介します。

入居型介護施設

08:30~ 朝食の片付け・部屋の掃除・排泄介助・健康チェック・夜勤スタッフからの申し送り
09:30~ 排泄介助・入浴介助・介護記録の記載・外出介助・洗濯
11:30~ 昼食準備・食事介助(見守り)・外食希望者の介助・排泄介助・外出支援・入浴介助
14:00~ 休憩時間
15:00~ 排泄介助・入浴介助・おやつの準備・レクリエーション実施・散歩などの支援・身体測定
17:00~ 夜勤者への引継ぎ・介護記録の記載

入居型介護施設の中でも、有料老人ホームと特別養護老人ホーム・介護老人保健施設では入居者数が異なります。入居者数が多い特別養護老人ホーム・介護老人保健施設での介護福祉士の場合は、仕事量も変化するため、自分の希望する働き方を明確にすることが大切です。

デイサービス

08:30~ 利用者の送迎やお出迎え
09:00~ 健康チェック(血圧、脈拍、体温測定など)
10:00~ 入浴介助・個別の機能訓練
11:30~ 昼食準備・食事介助(見守り)
13:00~ 体操や機能訓練・レクリエーション実施、散歩などの支援・身体測定
15:00~ おやつの準備・おやつタイム
16:00~ 帰宅の準備・トイレ誘導
17:00~ お見送り(送迎)
17:30~ フロア清掃・明日の準備・1日の記録とミーティング

デイサービスで働く場合、夜勤は基本的にありません。また、施設からサービス利用者の自宅までの間を送迎するサービスも業務内容に含まれることがあります。

訪問介護

09:00~ 自宅から直接利用者宅へ訪問
10:00〜 身体介護、朝食の配膳と介助(30分)
10:30〜 2件目の訪問先へ移動
11:00〜 居宅の掃除、昼食の調理(30分)
12:00〜 休憩、3件目の訪問先へ移動
13:30〜 入浴の介助と部屋の清掃、洗濯(1時間)
15:00〜 事業所へ戻り事務作業、3件目の訪問先へ移動
15:30〜 部屋の掃除、入浴介助、夕食準備(1時間30分)
17:30~ 事務所へ業務報告、明日の訪問先予定確認
18:00〜 帰宅

訪問介護の場合、サービス利用者の日中の動きを手助けするのがメイン業務です。多くの訪問介護は複数のサービス利用者の自宅を直接訪問し、日常生活で必要な内容を手助けします。

病院

08:30~ 出勤・業務の引き継ぎ・朝礼
9:00〜 入院患者さんの排泄・移動などの介助
12:00〜 昼食準備・食事補助・片付け
13:00〜 休憩
14:00~ 入院患者さんの入浴や口腔ケアの介助、夕食準備
17:30〜 業務の引き継ぎ・退勤

病院では、主に検査や診察などで人の動きが多い日中に入院患者さんの支援をするのが主な仕事です。老若男女問わずさまざまな理由で入院してくるため、介助する対象が高齢者に限りません。治療の過程で支援が必要になった人に対し、身の回りの身体介助や看護師の補助などを行います。

介護福祉士の就労状況データ

《施設・事業所とその人数比率》
高齢者福祉関係 81.8%
障害者・障害児福祉関係 9.4%
医療関係 6.1%
その他 2.4%
無回答 0.3%

《職種・職位とその人数比率》
訪問介護員、介護職員、生活支援員 53.2%
介護支援専門員 9.6%
ユニットリーダー、サブリーダー 6.2%
主任、介護部門の長 5.4%
施設長、事務所管理者 4.9%
相談員 4.7%
サービス提供責任者 4.5%
指導員 1.1%
経営者 1.1%
その他 8.9%
無回答 0.3%

上記は、公益社団法人 社会福祉振興・試験センターが調査を行った、介護福祉士の資格を持つ人が実際にどのような施設で、どんな仕事についているのかをまとめた結果です。
就業先としては、高齢者福祉関係施設が81.8%と圧倒的に多く、その他の施設は10%以下であることがわかります。職種としては半数以上が訪問介護員、介護職員、生活支援員です。キャリアを重ねると主任や責任者といった、一般職員をまとめる管理職としての道も見えてきます。

介護福祉士に転職するには

介護福祉士の資格取得ルート

介護福祉士として働くためには、まず介護福祉士の国家資格を取得する必要があります。介護福祉士の資格は、上記4つのうちいずれかのルートで受験資格を得たのちに国家試験に合格し、「社会福祉振興・試験センター」に登録することで取得できます。
学生以外の社会人や求職中・転職を考えている方の場合は、「実務経験3年+実務者研修修了」の実務経験ルートで取得を目指すことになるでしょう。

介護福祉士の資格を取得するメリット

○介護業界で仕事の幅が広がる
○無資格の介護士よりも給与面で優遇される
○ブランクがあっても資格があることで再就職がしやすい
○少子高齢化の影響で今後ますます需要が増える

介護福祉士の資格を取得することで、資格手当などがつき、無資格の介護職員に比べて給与アップが見込めます。介護の専門知識・技術を持つことの証明ができ、無資格の場合に比べて携われる仕事の幅が広がるでしょう。

さらに、介護の仕事にブランクがあっても復職を目指しやすい点もメリットです。生活の変化に合わせて柔軟な働き方がしやすく、将来的にも需要が高い仕事といえます。

【介護福祉士と介護士の給料情報】

平均給与額(令和4年度) 平均勤続年数
介護福祉士 331,080円 9.6年
介護士(保有資格なし) 268,680円 5.4年

第102表 介護職員の平均給与額等(月給・常勤の者),サービス種類別,保有資格別(介護職員処遇改善支援補助金を取得している事業所)

介護福祉士の仕事内容についてよくあるQ&A

Q.介護福祉士と介護士・ヘルパーの違いは?

A.介護福祉士は国家資格を取得した人のみが名乗れますが、介護士・ヘルパーは介護業務に従事する人全般を指します。

介護士とヘルパーは、介護業務に従事する職員全般を指す言葉です。資格の有無などに関係なく名乗ることができます。一方で、介護福祉士については「介護福祉士国家試験」に合格した人のみが名乗れるものです。

Q.介護福祉士のやりがいは?

A.誰かの役に立っていると実感できることです。

介護福祉士としてもっともやりがいを感じるのは、感謝されたときや頼りにされていると実感したときです。体が不自由な方のお手伝いをしてお礼を言ってもらえるのはもちろんですが、介護に困っているご家族から感謝されることもあります。
介護福祉士は、数ある介護・福祉関連の職種の中でも利用者や家族にもっとも関わることが多い職種です。困っている方の近くで直接支援する立場だからこそ、人の役に立っている充実感を味わえます。

Q. 介護福祉士に向いている人は?

A.人との関わりが好きで、自身の感情コントロールができ、前向きな考え方を持っている人です。

介護福祉士は、要介護者や家族・他のスタッフなど常に自分以外の誰かと接しながら活動します。人との関わりが好きな人ならば楽しく働けるでしょう。
一方で、介護福祉士の仕事は楽しいことだけではありません。時には認知症対応が思い通りにいかなかったり、意見の相違や理不尽な要求などで困ったりする場面もあるでしょう。冷静に的確に対応するために自分の感情をコントロールし、前向きに解決に向けて努力する姿勢が大切です。

介護福祉士の仕事や役割はさまざま!資格取得を目指そう

介護福祉士は、身体介護やマネジメント業務など、介護業界における幅広い仕事に携わる職種です。専門知識や技術を身につけたいと考えるのであれば、介護福祉士の資格を取得するのがおすすめ。転職や就職の際には、自身のスキルを証明する一つの手段としても活用できます。資格取得は簡単ではありませんが、需要は今後ますます高まることが予想されるため、ぜひ挑戦してみてください。
ソラジョブ介護では、介護福祉士に関する求人を多数掲載しています。勤務地や希望の条件などを入力すれば、自分に合う求人を見つけることが可能です。介護福祉士の仕事に興味をお持ちの方は、ぜひ求人をチェックしてください。

介護福祉士介護 求人/転職情報一覧

介護の仕事についてもっと知りたいなら

こちらから>

この記事は役に立ちましたか?

このコラムをシェアする

前のコラムへ

准看護師の資格を取得する方法とは?合格率や勉強法についても解説

次のコラムへ

ホームヘルパー(訪問介護員)とは?資格の取り方や仕事内容、働き方を徹底解説

著者プロフィール

ゲートウェイ

ゲートウェイ

異業種含め、人事採用担当として15年以上のキャリアを積んだ経歴を持つ40代男性。現在はソラストの介護採用スタッフとして活躍している。スタッフの負担軽減のため、IT導入や業務ルールの改善に強みを持つ。

このコラムを見た人はこちらの求人を見ています

グループホーム ソラストいずみ八尾で介護職員(ヘルパー)介護助手のパート・アルバイトの求人
グループホーム

グループホーム ソラストいずみ八尾で介護職員(ヘルパー)介護助手のパート・アルバイトの求人

時給 1,115円 〜 1,115円
近鉄八尾 バス15
昇給あり無資格OK週1日からOK

関連コラム

東京都の訪問介護採用応援事業とは?働きながら介護資格等取得が可能な働き方
東京都の訪問介護採用応援事業とは?働きながら介護資格等取得が可能な働き方
職種・働き方の紹介2024/05/24

キーワード・条件から求人を検索する

エリアを選ぶ
職種を選ぶ
希望条件を選ぶ
お仕事検索

ソラジョブについて

ソラジョブとは、株式会社ソラストが管理する求人サイトです。
ソラストは1965年、日本初の医療事務教育機関として創業し、通信教育を開始しました。現在では全国の病院やクリニックといった医療機関における医療事務の受託、介護施設・保育園等の運営、およびこれらの各分野で人材ビジネスサービスを展開しています。
またソラストは、従業員の9割が女性であることから「えるぼし(3つ星)」「くるみん」を、そしてダイバーシティポリシーに基づく取り組みの一部として「D&Iアワード<ベストワークプレイス>」「PRIDE指標<シルバー>」を取得しています。
誰もが働きやすい会社を目指し、女性の活躍推進、ダイバーシティの推進に積極的に取り組んでいます。
求人についてのお問い合わせはお電話でも受け付けております
  • ソラジョブ専門ダイヤル
    0120-297-527
    全国共通/携帯からでもOK!

    キャリアアドバイザーに求人番号・法人名をお伝えください。

  • お問い合わせ例
    • 「○○県〇〇市の介護施設の求人が気になるので、詳細情報を教えてください」
    • 「パート・アルバイトで働ける介護職の求人を〇〇市内で探しています。おすすめはありますか?」
    • 「持っている介護資格を活かせる求人を〇〇県内で探しているので、いくつか教えていただきたいです」